ホーム>>中日文化体育交流年
作文コンクールに見る中国人と日本人
発信時間: 2007-11-15 | チャイナネット

2005年から、二つの作文コンクールを毎年主催している。「日本人の中国語作文コンクール」と「中国人の日本語作文コンクール」である。その特徴は、中日両国の人々が互いの言語で書くという点だ。書き上げるのに時間がかかる作文を書くことによって、思考が深まり、相互理解や民間交流をより促進することができると考えてのことである。

日本と中国の国民性の違い

この作文コンクールを主催する中で、日本と中国の応募者の性格の違いが見えてきた。まず、応募数である。「中国人の日本語作文コンクール」の応募数は、第一回は1890人、第二回は1616人。実に成功したコンクールだと思われるかもしれない。しかし、同時期に行った「日本人の中国語作文コンクール」は、第一回が243人、第二回が228人であった。しかも、両回とも締め切りを二カ月延長してのことである。

今、電卓を弾いてみたら、日本人の応募者は、中国人の応募者の7分の1から8分の1。広報が足りなかったのだろうと言うことなかれ。もちろん、小さな小さな研究所であるため、広報不足は否めないが、中日両国で同じだけ力を入れた。

この中日の応募者の差を念頭において、次の話を聞いてほしい。

中国の応募者からは、募集開始から続々と応募があった。締め切り2カ月前には、すでに約1300人もの応募があった。

しかし、文章を見るとまさに玉石混淆である。チャレンジ精神のもと、うまかろうが、うまくなかろうが、応募してみるといった感じであった。日本語により親しんでもらうため、手書きを応募条件にしたので、難読の作文も多くあった。

それにくらべて、日本の応募者は、受け取った作品を見ると、非常に真面目である。しかも、締め切りギリギリでないと応募しない。皆さんは、学生時代などに覚えがあるだろうか?(うちの唯一の研究員は、修士課程を修了したばかりだが、尋ねてみると頭をかきながら笑っていた)

これは、日本人が自分の満足したものでないと応募しない、という傾向があるからではないだろうか。自分が思う一定の水準に達しないと、応募を考慮もしない。そのため、中国人である私は心配で、締め切りを延ばした。ところが締め切りが迫るほど、応募数は日増しに増え、ついには遅くなったと事務所に直接持ってきてくれた大学生まで現れたのだった。

封筒を開けると、几帳面にほとんど全ての人がタイトル・氏名・連絡先を明記している。なんと受付業務がやりやすかったことか。

右の写真は西池袋で行われている「日曜中国語会」。これまでの中国語作文コンクールの受賞者たちが中核となっている。

中国の応募者の中には、タイトルどころか、氏名や連絡先の記入漏れも多く、果てはタイトルも氏名も連絡先もすっ飛ばす強者まで現れた。せめて、どれかひとつでも書いていてくれれば応募者を探しやすいのだが、このときはほとほと困った。せっかく応募してくれた気持ちを無駄にしたくなく、ある大学からまとめて送られてきた作文のひとつだということを手がかりに、大学の先生と一緒に探してやっとみつかったという思い出もある。

几帳面で真面目な日本人のエピソードをもうひとつ。先ほど、「日本人の中国語作文コンクール」の締め切りを二カ月延長したと述べたが、その二カ月の間に、一回目の締め切り時に応募してくれたほとんどの方が書き直したのである。

1   2   下一页  


  関連記事
  同コラムの最新記事

· 思い出の百間中学校

· 19年前の思い出のホテルの話

· 作家莫言氏、日本文学とアニメの影響を語る

· 歌舞伎には中国文化の影も  北京の観客が歌舞伎を観劇した感想

· 中国の高校生が9日間で体験した日本