地理的特徴

四大高原
盆地 平原 河川・湖沼・水資源

平原

    

 

 

東北平原

    

 

 

      東北平原 東北地方の大興安嶺、小興安嶺と長白山の間に位置し、面積は35万平方キロで、中国最大の平原である。海抜は大部分が200メートル以下で、地勢は広大かつ平坦であり、三江(黒竜江、嫩江、ウスリー江)平原、松遼(松花江、遼河)平原、松遼分水嶺、遼河平原があり、川沿いに沼が多い。

 

華北平原

 

          華北平原 西は太行山から東は海岸まで、北は燕山から南は淮河までで、面積は30万平方キロ。黄河、淮河、海河などが運んできた泥砂が沈積して形成され、黄淮海平原とも呼ばれている。平均海抜は100メートル以下で、地勢は低くかつ平らであり、土層は深くかつ厚く、土壌は肥えている。

 

 

 長江中下流平原

 

 

           長江中下流平原 巫山から東の海岸線まで、長江と支流の土砂が堆積して形成した平原で、面積は約16万平方キロ。地勢は華北平原より低く、平均海抜は50メートルで、5メートル以下のところもある。平原には河川が網の目のように縦横に走り、湖沼が多く、「物産豊かなところ」と呼ばれている。

 

 珠江デルタ平原

 

 

         珠江デルタ平原 広東省の中南部に位置し、面積は約1万1000平方キロ、平均海抜は50メートル前後である。河川が縦横に流れ、丘があちこちに点在している。


 

 河套平原

 

          河套平原 内蒙古自治区と寧夏回族自治区の間の黄河沿岸に位置し、面積は2万4800平方キロで、平均海抜は約1000メートル。用水路が縦横に走り、灌漑が発達し、「北国の江南」と呼ばれている。