ホーム>>中日両国>>社会
まほらまの南京生活③食に纏わる不思議いっぱい
発信時間: 2008-10-29 | チャイナネット

「擂り鉢」を日本からのお土産に

手作りのキンピラゴボウで手酌の杯も進む
擂り鉢ですったヤマイモをマグロにかければヤマカケになる




学生時代の友人5人が中国旅行に来ることになった。

「日本からのお土産は何がいいか」

「擂り鉢がほしいなあ」

「ええっ!あのゴマをするやつかい?」

「そうだ。中国語で“擂鉢(leibo)”という単語はあるんだが、こちらで、あちこち探しても擂り鉢がないんだよ」

学生時代からアイツは変わっていたから、そんなものをほしがるんだろう、と友人はこちらの要求を承諾してくれた。トランクに入れると割れる恐れがあるので、携帯品の手荷物として大きな擂り鉢を抱えながら持って来てくれた。こんなものを持って中国に来る人はまずいない。中国の税関でも不思議に思われたのではないか。

「税関で何か言われなかったかい?」

「別に何も言われなかった」と、友人は涼しい顔をしている。

中国ではほとんど見かけないので、税関職員は使用目的もはっきりしなかったのではないか。輸入禁止品目にも入っていないのでとくに問いたださなかったのかもしれない。

「擂り鉢は、内側に目を刻んだ土製の鉢。調理用具の一つで、すりこ木でこすってつぶす。あたりばち。」と、「大辞林」(三省堂)にある。「漢字源」(学研)には、「擂」の字の説明に「ごろごろと雷のような音をたて、または、重い力をかけてこすったりたたいたりすること」という。

土産に持って来てもらった擂り鉢は、ほうれん草のゴマ和えや、薄皮をむいたあとの里芋のぬめりをとるときなどに重宝している。ナガイモを擂り鉢の内側の刻みを利用してすりおろし、その後、すりこ木でするとなめらかな舌触りになる。これをマグロのぶつ切りにかければ「ヤマカケ」の出来上がりで、酒の肴にもってこいだ。このほか、ゆでたジャガイモを擂り鉢でつぶして作ったポテトサラダは、口当たりもよい。そのほか、枝豆の皮をむいてすりおろし、砂糖を加えて練ったものを白玉や餅に付ければ「ウグイス餅」(東北地方では「ずんだ餅」という)の出来上がりだ。

さまざまな料理を作るのに便利な擂り鉢だが、中国料理の種類が1万数千種以上あるのに、「擂鉢」という漢字があっても今の中国に「擂り鉢」がないのは、やはり不思議だ。

     1   2   3   4    


  関連記事

· まほらまの南京生活②―ウェンナン先生行状記

· まほらまの南京生活①旅人では見えなかった「老百姓」の生活

  同コラムの最新記事

· 日本が上海万博出展に調印 日本館のデザインも発表

· 初の全国日本学研究優秀修士論文の表彰式

· 中日ハイレベル経済対話、金融危機対応を協議

· 湖北省が日本の関西地区と互恵協力を促進

· 池袋中国研究会が東京で設立