ホーム>>中日両国>>視点
見落とされた中日両国の黄金時代
発信時間: 2009-04-01 | チャイナネット

文=許知遠

百年前の世紀末、国の運命を変えるための重要な鍵を探求すべく、大勢の中国の知識人が日本へ渡ったことがある。温家宝総理は07年4月12日、日本の国会で演説を行った際に阿倍仲麻呂、鑑真のほか、孫中山、周恩来、魯迅と郭沫若に言及、また70、80年代の日本の中国への援助にも言及した。これは数年来最も感動的な中国指導者による外交の言葉だった。中日関係については、1931年から1945年にかけてのあの戦争のほか、両国にはまた別の記憶がたくさん残っている。

日本の国会で演説を行う温家宝総理

中日甲午戦争(日清戦争)が勃発した1894年以降にも中日関係は一つの黄金時代を迎えていたことを、われわれはもう少しで忘れるところだった。1898年から1910年までは中国の政治改革と社会変遷の10年だったが、千年来かつてなかった中国の引き続く社会変革の中で、日本はライバルというだけでなく、模範、友人の役目をも演じたのである。

 

1895年から1898年まで、中国の知識人の日本に対する態度に劇的な変化が生じ、憎しみから称賛へと変わった。これは明治維新以降の西洋に対する日本の態度とよく似ており、失敗によって呼び覚まされた学習への欲求は単純な民族情緒を圧倒した。日本人はイギリス、米国、ドイツ、オランダからそれぞれの助けを受けた。そして中国人は、西洋と比べて日本のほうがより親切で模倣しやすい国であることを発見し、伝説的な勃興の経歴によって日本が得るべき尊敬は、その侵略から受けた傷を上回ることに気づいた。

 

周樹人、周作人兄弟の一生続いてきた日本への親近感は、その世代の日本への留学生に共通する気分を代表している。1898年から1911年にかけて、少なくとも2万5000人の中国人学生が日本に赴いた。彼らは故郷と全く違う新鮮な空気を吸い、日本の“良好な政治、整った学校、優れた風習、一体となった人心”は彼らに深い印象を残した。そのほか、日本はまたこれらの若者のために世界を見渡す窓口を提供した。魯迅の西洋の小説に対する理解はかなりな程度、日本語の翻訳本に由来するものだった。これら知識人の移住者は1911年以後の中国という舞台で最も活発な要素の1つとなった。彼らは日本の書籍を訳したり、教鞭をとったり、日本の方式によって中国の教育機関を改良したりした。蔡鍔、閻錫山、李烈鈞から蒋介石に至るまでの中国の最も早期の軍事指導者も同様に日本の教育の恩恵を受けた。

1   2    


  関連記事
  同コラムの最新記事

· 中国のニセモノ文化、日本はどう見るか

· 日本はどうして中国に侮られるのを恐れるか

· 加藤嘉一:「博客」が流行る三つの理由

· 『国際先駆導報』:日本の博士、半数は就職できず

· 日本の魚付林の考え方と中国を含めた国際協力