ホーム>>中日両国>>視点
見落とされた中日両国の黄金時代
発信時間: 2009-04-01 | チャイナネット

1904年、東京で紹興出身の留学生と記念写真を撮る魯迅(後列右)

1901年以降、中国人は文化と軍事の分野だけでなく、日本の方式を参考にして、警察官と刑務所システムの改革を行った。このような改革は同様に司法分野に及んだ。変革派の大臣らは日本のような立憲君主制が王権をよりよく守ることができると考え、これを推進しようと準備した。

 

1972年から1989年までは中日国交回復直後のいまひとつの黄金時代を迎えた。罪悪感を抱く日本は実際行動を通じて中国の経済発展を援助してくれたが、日本人は中国に巨額の援助を与えたものの、これが中国の大衆にあまり知られていないことによく不平を言う。

 

1989年以降は中国経済の急成長によって、日本人は中国を脅威と感じることになると同時に、双方とも昔の歴史に効果的に対処する方式を見つけることができずにきた。日本が20世紀の中国に対して犯した、許すことのできない罪悪によって、中国は半世紀を経ても依然として日本を正常な国家と見なしたがらないようだ。両国はともに、さかんに言葉を並べて互いを非難し合っているが、さらに深い面で見ると、両国の表面的な憎しみにはいずれもより多様な要素が含まれている。

 

中日両国の交流史を全面的に念入りに見ることは今日でも貴重な意義を持っている。われわれは1931年から1945年までの怒りの歴史を絶えず喚起させるほかに、1898年から1910年までの黄金時代のことも同様に再認識すべきである。いかなる時代、いかなる国との間でも、憎しみは問題を解決することができない。ジョージ・ワシントンの二百年前の言葉は今日でもなお、この上なく正しい。“他民族に対する愛慕あるいは憎しみの情におぼれる民族は、ある意味で奴隷と化し、このような愛慕あるいは憎しみの情の奴隷になるだろう”。

「北京週報日本語版」2009年4月1日

 

     1   2  


  関連記事
  同コラムの最新記事

· 中国のニセモノ文化、日本はどう見るか

· 日本はどうして中国に侮られるのを恐れるか

· 加藤嘉一:「博客」が流行る三つの理由

· 『国際先駆導報』:日本の博士、半数は就職できず

· 日本の魚付林の考え方と中国を含めた国際協力