養母と3人目の養父・趙樹森と撮影した一家の写真。中島幼八さんは右側。
この13年、養母は3人の養父とリレーのように中島さんを育てた。
中島さんの最初の養父は、陳玉貴という実直な東北の農民で、長期の雇い人として働いていた。中島さんを自分の子どものようにかわいがっていたが、中島さんが8歳の時に病気で亡くなった。養母は中島さんを連れて2人目の養父の李希文に嫁いだ。12歳の年、中島さんは重い病気にかかった。李希文は牛車で中島さんを連れ、医者と薬を探すのに手を尽くしたという。3人目の養父は趙樹森と言い、埠頭の肉体労働者だった。毎月15元の生活費を渡し、中島さんが学校に通うのを助けた。この3人目の養父は養母と結婚したものの、一緒には生活していなかった。長年経ってから中島さんが知った所によると、養母が3人目の養父と結婚したのは、中島さんのその後の日々が順調に行くように戸籍を作るためだったという。
1954年、中国赤十字会代表団が馮玉祥将軍の夫人、李徳全に率いられて日本を訪れた。中島さんの生母は李徳全に、自分の子どもが中国にいることを打ち明け、自分に代わって探してくれるよう頼んだ。李徳全は、各種のルートでこれを探し、4年後に牡丹江で16歳の中島さんを見つけた。
日本政府の職員がやってきて中島さんに、生母の日本帰国の希望を伝えた。当時、人見知りだった中島さんは、「電車に乗せられても飛び降りて戻ってくる。絶対に日本には帰らない」とこれを拒否した。最後に、中島さんの師であり友であり親戚でもあった教師の梁志傑が「中日友好に貢献する」という視点から、中島さんに日本に帰ることを勧め、人生最大の決定を助けた。1958年、中島さんは帰国し、長期にわたって中日民間友好交流の活動に従事し、鄧穎超や廖承志、唐家センらの翻訳を担当した。
中島さんのように中国に遺され、中国人に育てられた日本人孤児は残留孤児と呼ばれる。人数は4000人以上とされ、その9割以上は、東北三省と内蒙古自治区に集中している。中島さんは、自らの物語によってこの歴史を人々に知らせるため、「この生あるは」を書いた。
中島さんはまず日本語版を書き、それから中国語版を書いた。日本語版は今年4月に出版された。この本を出版するために、中島さんは一年分の年金を使い、自らが収蔵していた書画も売ったという。
「中国網日本語版(チャイナネット)」 2015年8月3日