中秋の名月、日本人の過ごし方は?

中秋の名月、日本人の過ごし方は?。

タグ: 月見,十五夜

発信時間: 2015-09-23 11:16:58 | チャイナネット | 編集者にメールを送る


十五夜の月見は中国から日本に伝わった。およそ平安時代頃より、貴族の上流社会で、月を愛で、船に乗り詩を作る習慣が生まれた。また平安時代の貴族たちの月見は直接月を見るのではなく、杯や池に映った明月を鑑賞した。

現代になると、日本の月見にも変化が生じた。月が見える場所にすすきを飾り、月見団子、里芋、枝豆、栗などを並べ、御神酒を供え月を眺める。このような料理は、「お月見料理」と呼ばれる。月見の季節は里芋が収穫される時期であり、収穫されたばかりの里芋は「お月見料理」の食材になる。そのため日本の一部の地域では、十五夜の月を「芋名月」と呼ぶ。沖縄ではさらに吹上餅(ふちゃぎむーちー。あずきの入った餅で、豊作を祈る意味がある)を月の神に供える。日本の寺では、豊作祈願の法要が開かれる。

第2次大戦前から昭和中頃にかけて(一部の地方では現在も)、子どもたちは近所がお供えしている団子、栗、柿、枝豆、里芋などを盗んだ。家の主はこれを見ても見ぬふりをし、共に今年の豊作を祈願する。これは日本語で「お月見泥棒」と呼ばれる。

中秋の夜に月見は欠かせないが、月が見やすく酒を飲み詩を作るにうってつけの場所を探すことは、古今東西の文人にとって嬉しい悩みの種だ。日本にはどのような月見の名所があるのだろうか?

1   2    


TwitterFacebookを加えれば、チャイナネットと交流することができます。
iphoneでもチャイナネット!

日本人フルタイムスタッフ募集    中国人編集者募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで
 

コメント

コメント数:0最新コメント

コメントはまだありません。