日本の国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は2015年から17年にかけて、151の理工科研究分野の質の高い論文を分析した。その結果、各国の質の高い論文の貢献量ランキングで、中国が71分野でトップとなり、米国が残りの80分野でトップとなった。先進科学研究分野に「中米2強」の特徴が見られる。日本がトップ5入りした研究分野は20年前より大幅に減少し、日本の科学研究能力の低下が露呈した。
論文引用回数は質の高さを表し、科学研究成果が関心を集めているかも示す。JSTはここ3年間の平均引用回数で上位10%に入った論文を分析。分野は生命科学、工学、化学と材料、コンピュータ科学と数学、物理、エネルギーと環境に及ぶ。
工学、化学と材料、コンピュータ科学と数学などの分野では中国が最も多くの質の高い論文を貢献した。約20年前(1995~1997年)は中国は2分野でしかトップ5に入らなかったが、10年後(2005~2007年)には103分野に急増し、最近(2015~2017年)では146分野でランクインし、ほぼ全ての分野でトップ5に入った。
中国は多くの分野で米国を上回ったが、生命科学分野では米国が依然として大部分の項目のトップを維持し、過去20年でトップ5から外れたことはなく、トップクラスの科学研究能力を維持している。一方、日本がトップ5に入った分野は20年前の83分野から18分野に減少し、最も成績が良い分野はがん研究とコロイド・表面科学だが、3位にとどまった。
「中国網日本語版(チャイナネット)」2019年5月12日