中日韓経済貿易相会合が先ほど、韓国のソウルで開催された。中日韓自由貿易協定(FTA)交渉の再開の兆しは、北東アジアの地政学及び世界の経済貿易構造の変化の重要な動きだ。多くの要素の影響下、中日韓自由貿易圏の発展には依然として将来性があるが、貿易障壁や地政学的要素の影響を受けることから、FTAの交渉は依然として多くの困難に直面している。
まず貿易障壁について、3カ国は半導体関連の輸出規制、自動車関連の規制措置、農産物保護などの面で食い違いを残している。次に地政学の面では、域外国の米国が北東アジア問題に頻繁に介入しており、日韓両国も政治・経済面で米国と強く結びついている。そのため、中国との協力は米国からの圧力に直面し、さらには妨害を受ける。
この2つの難題について、3カ国は経済貿易の食い違いを優先的に解消するべきだ。例えば3カ国は多くの共通認識がある物品貿易の交渉を優先的に終了し、デジタル貿易や政府調達などの難点に焦点を絞りフレキシブルな協力メカニズムを採用する。3カ国連動の自由貿易試験区の建設を促し、重点分野のモデルプロジェクトを作り、「下から上へ」の改革の原動力を形成する。地政学レベルでは、3カ国は意思疎通を強化し多国間協力を掘り下げ、既存の共通認識を強調し、平和的で友好的な、互恵とウィンウィンの、未来をけん引する協力モデルを構築する。最大の努力により歴史問題や域外勢力の干渉による妨害を克服する。
中日韓の協力の本質は、「中レベルの強国」が現在の複雑で変化が激しい国際情勢において戦略的自主性を求める実践だ。この過程は地域経済一体化に関わるだけでなく、「アジアの世紀」のガバナンスモデルの模索でもある。地政学的な衝突が激化する中、3カ国は制度、ガバナンス、国家間交流モデルのレベルで「安全と発展」のパラドックスを打破し、中日韓の協力を東アジアの平和と安定及び地域協力の安定的な場、世界の発展及び繁栄を促進する重要な力とし、世界各国に地域協力の新たなモデルを提供するべきだ。(筆者=廉徳瑰・上海外国語大学中日韓協力研究センター執行主任、教授)
「中国網日本語版(チャイナネット)」2025年4月9日
![]() |
![]() |
![]() |