凧揚げ
凧揚げの習慣は、主に関東地方と中部地方にかけて存在する。これらの地方では、男児が生まれてから初の端午の節句に、両親が凧揚げでその健康で幸せな成長を祈る。一部地域では大規模な端午の凧揚げイベントが催される。
ちまきと柏餅
端午の節句の主な食べ物には、ちまきと柏餅がある。関西はちまきを、関東は柏餅を食べる。ちまきは古代日本で「茅巻」と呼ばれ、チガヤで包まれ、円錐状だった。その後さらに菖蒲、竹の葉、葦の葉で包まれたちまきが見られるようになった。
柏餅を食べるのは、新しい芽が出る前に古い葉が落ちることがなく、子孫繁栄を意味し縁起がいいからだ。
日本人は現在も、端午の節句を非常に重視しており、賑やかに祝う。あちこちに色鮮やかな鯉のぼりが掲げられる。商店、政府部門、市民団体、公共機関などがさまざまなイベントを催す。端午の節句はセールのチャンスであり、多くの店で祝日と関連する商品(戦国武将のチョコレート、鯉のぼりの形をしたケーキなど)が並べられ、子供の興味を引く。
日本の端午の節句は中国から伝わったが、長年の発展を経て、現地の特色ある伝統祝日になっている。それでは中日両国の端午の節句には、どのような違いがあるのだろうか?