資料写真
米海軍の対潜哨戒機が8月19日、中国の海南島から東の海域で接近偵察活動を実施した。中国海軍のJ-11は米軍機に対して、通常の識別・調査を実施した。中国の操縦士の操作は専門的であり、米軍機と安全な距離を維持していた。
米軍機が中国に接近偵察を仕掛けるのは、これが初めてのことではない。90年代の冷戦終了後、米国は中国に対する偵察を強化した。偵察衛星の活動、日本などからの無線偵察のほか、米国は多くの軍機と艦艇を中国の沿岸部に派遣し接近偵察を実施しており、かつてない頻度となっている。
米軍の中国に対する接近偵察は、広範かつ高頻度だ。米軍の艦艇・軍機の接近偵察は、黄海、東中国海、南中国海を網羅している。北は大連沖、南は海南島沖などに至るまで、米軍機・艦艇が頻繁に訪れる海域となっている。そのうち米軍機の中国に対する接近偵察は、1年間で延べ500回ほどに達しており、かつ空の偵察時間は毎回10時間以上と長時間になっている。
米軍はさまざまな兵力と手段を用い、中国に対して接近偵察を実施している。中国に対する高頻度の監視を維持するほか、米軍は厳密な立体偵察網を構築している。米海軍は90年代中頃より総合測量船、海洋調査船、海洋地質観測船、ミサイル追跡艦、電子巡視船を中国の沿岸部に派遣し、測量・偵察を行っている。米海軍の50数隻の原子力潜水艦も、水中偵察の主力となっており、60%が太平洋に配備されている。これらの潜水艦は毎年数十回の遠洋航海を実施しており、そのうち多くが中国の沿岸部で偵察活動を実施している。