抗日戦争戦勃発後、国内の新聞はこのように報じた。歴史的に見ると、日本の軍閥のアジア大陸に対する野心は、一朝一夕のものではない。東北を併呑し、華北を侵略し、中国全体を支配する。これは敵国の数十年来の国策だ。
王氏は、「日本軍の九・一八事変の発動は中国侵略に見えるが、これが実際に打破したのは従来の国際関係の構造で、各国の権益を損ねた。しかし当時は宥和政策が主流で、ファシズム国の拡張と侵略の野心が抑えられなかった。太平洋戦争発動時、日本はすでに放たれた矢になっていた」と語った。
遼寧社会科学院歴史研究所東北陥落史研究室主任の張潔氏は、「今日になり九・一八を振り返ることで、当時の日本の侵略をひとまず放任していた西側諸国が最終的に、放った虎に脅かされる苦しみを味わったことが分かる。全世界がこの事件から教訓を汲み取らなければならない」と警鐘を鳴らした。
日本軍は1941年に真珠湾を奇襲し、香港に侵入した。東南アジアの戦場で、日本軍は連合軍の数え切れないほどの捕虜を捕まえ、九・一八事変の発端の地である瀋陽で苦役につかせた。
大きな変動も、人の世の正義を覆すことはできなかった。日本の流れに逆行する措置は、最終的に世界反ファシズム同盟の剣の下に倒れた。
戦後70年が経とうとしている。ある学者は、「世界は今日の日本の右傾化に警戒しなければならない。九・一八事変の国際性の実質を理性的に認識し、これを深く掘り出すことで、歴史の流れから日本の政策の動向を把握することができる。これは世界平和の維持にとって、深く現実的な意義がある」と指摘した。
「中国網日本語版(チャイナネット)」 2014年9月18日