戦闘機J20、2018年にも戦闘力形成へ 航続距離で日本全土をカバーか

戦闘機J20、2018年にも戦闘力形成へ 航続距離で日本全土をカバーか。 梁国梁氏によると、「J-20」の航続距離は、設計で確定された固定の指標であり、その長さに間違いはない。梁氏の情報によると、「J-20」は空中での給油なしに、東京を含む全日本をカバーすることができる…

タグ: ステルス J20 戦闘機 作戦半径

発信時間: 2016-11-15 09:56:25 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

台湾地区の「中央通訊社」の12日の報道によると、香港地区の軍事アナリスト梁国梁氏は同日、『明報』に寄稿した文章の中で、戦闘機「J-20」のスペックを詳しく分析し、米国のステルス戦闘機「F-22」や「F-35」との比較を行った。

梁氏は、「中央通訊社」記者の訪問を受け、さらに詳しく次のように語った。第一に、ステルス戦闘機が初期的な戦闘力を形成するには、少なくとも12機からなる中隊一つが必要となる。完全な戦闘力を形成するには、120機からなる師団(師)一つが必要となる。

第二に、すばやく信頼できる戦闘機の補充源が必要となる。第三に、十分な数の熟練したパイロットが必要となる。第四に、戦術技巧への精通も不可欠で、これには長期間の訓練が必要となる。

報道によると、日本は現在、ステルス戦闘機の分野で大陸部との対抗をはかっており、その唯一の手段は米国からの調達で、日本はすでに米国に「F-35A」(Aは空軍型)42機を発注しており、2019年に全機が納品されることになっている。梁国梁氏の推算によると、日本の「F-35」が戦闘力を形成するには早くても2023年までかかる。

同氏によると、大陸部には少なくとも6機の量産型「J-20」が就役しており、パイロットの早期訓練もすでに2年前から始まっている。また関連情報によると、J-20は遅くとも2018年春には、少なくとも30機以上からなる連帯(団)級の規模の戦闘力を形成する見通しで、日本よりも少なくとも5年早い。

スペックに目を向けると、「J-20」は全長20m、翼幅12.68mで、機体は「F-22」と「F-35」よりも大きい。優れた空気力学的な配置によって可能となったもので、機動性は後者2機種よりもさらに高い。

このほか「J-20」の内部に配置された弾倉には、「F-22」と同様、中遠距離空対空ミサイル6個と近距離戦闘ミサイル2個からなる合計8個のミサイルを搭載することができる。

1   2    


TwitterFacebookを加えれば、チャイナネットと交流することができます。
中国網アプリをダンロード

日本人フルタイムスタッフ募集    中国人編集者募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで
 

コメント

コメント数:0最新コメント

コメントはまだありません。