ホーム>>経済>>視点
中国次世代DVDの行方
発信時間: 2008-03-13 | チャイナネット

低価格のCH-DVD

清華大学光ディスク国家工程研究センターの潘竜法・副主任は、「国際市場がブルーレイ規格を採用する方向に向かうとしても、中国市場が国際標準を採用すべきということにはならない」と主張する。DVD機器の地域性はとても強いため、もしブルーレイが一気に中国市場を席巻し、ブルーレイ規格の中心にいるソニーなどがライセンス料の徴収基準を上げることになれば、中国のDVD機器製造業の後退につながる。HD-DVDを土台に作られた中国独自の知的財産権のあるCH-DVDは、東芝に利益が上がる窓口を残しているものの、ブルーレイが中国市場を独占するのを抑えることができる。間もなく発売されるCH-DVDの新製品の初期設定価格は3000元余りで、しばらくすれば1000元前後に値下げすることができる見通しだ。ソフトのコストも現在のDVDとあまり変わらない。国内の販売価格が5000元近いブルーレイと比べれば、CH-DVDはコストの上で大きな優勢を保っているといえる。

だが別の業界関係者は、ブルーレイの大勝利という現状のもとで、中国が独自開発した2つの次世代DVD規格が迎える局面は楽観的なものではないと分析している。

     1   2   3   4   5    


  関連記事
  同コラムの最新記事

· 中国次世代DVDの行方

· 昨年の中国自動車顧客満足度、調査結果発表

· 人民元上昇にはプラスとマイナス 商務部長

· 今年の物価は「前高後低」 商務部長

· 日本の輸入食品の16%が中国産 中国食品の安全性は信頼できる