日本は、2020年までに日本が境界線を主張する排他的経済水域で大規模な海底資源探査を行うことを計画している。その範囲は中国と領有権争いが続いている区域にも及ぶ。
中日両国の外務大臣は5月15日、東中国問題をめぐり応酬した。日本の岡田克也外相は中日韓3カ国外相会議の席上で中国の楊潔チ外相に抗議し、楊外相はこれに激しく反論した。
日本の海上保安庁は5月上旬、中国の海洋監視船が東中国海の「日中中間線」付近で日本の測量船を追跡したことを発表した。
その前の4月下旬、日本政府は『海底資源エネルギーの確保戦略』(以下『海底戦略』と省略)をまとめた。その中で日本政府は、2020年までに日本が主張する排他的経済水域で大規模な海底資源探査を行うとしている。その範囲は中国と領有権争いが行われている区域にも及ぶ。この計画では、ガス開発から非鉄金属などその他の資源の開発を重点に置き、海底金属・鉱物資源の実用化に向けた採掘を早期実現することを目的としている。
領有権争いが続いている区域でも開発を計画
『海底戦略』は、日本の首相官邸の管轄下にある「総合海洋政策本部」がまとめた。鳩山由紀夫首相が本部長、内閣官房長官と海洋政策担当大臣が副本部長を務め、すべての国務大臣を本部員とする。海洋に関する政策を制定し、各省庁間の海洋に関する業務をまとめる。『海底戦略』は6月に閣議決定を経て実施される運びとなっている。日本の閣議で首相官邸管轄下の機関が提出した文書が否決されることは極めて少ないため、この『海底戦略』は閣議決定し正式に実施されるのはほぼ間違いないだろう。
『海底戦略』の全文はまだ正式に公布されていないが、日本メディアによると、本年度から日本が主張する排他的経済水域で大規模な海底資源探査を行うことが計画されている。その範囲は、西は日本が一方的に境界線を主張する「日中中間線」、東は小笠原諸島、南は沖ノ鳥島に及び、総面積は34万平方キロメートルに達する。探査は海底熱水鉱床と海底マンガン鉱床が重点となる。2015年までに釣魚島の北東海域で海底熱水鉱床の探査を終え、2020年までにその他の海域で探査を終える計画。これには、日本が一方的に主張する「日中中間線」から沖縄までの領有権争いが続いている区域も含まれている…続く
非鉄金属が新たな注目点に
非鉄金属鉱物資源が海洋開発計画の新たな注目点となっていることに注意したい。さらに、日本は単に商業利益の面から海底金属資源を見ているだけでなく、戦略的にこの問題を扱い、海底資源による国の今後の発展に対する重要性についても十分に考えている。
計画の中にある海底熱水鉱床とは、マグマ活動により熱せられた海水によって生成される鉱床で、金、銅、亜鉛、希土類金属を豊富に含む。海底マンガン鉱床とは各種の地質活動により生成される鉱物資源で、マンガン、銅、コバルト、ニッケルなどの金属を豊富に含む。地質活動の特徴により、東中国海の沖縄トラフ一帯と太平洋の多くの場所に2つの鉱床が多く存在すると考えられている…続く
海洋紛争の過大報道の背景に政治的思惑
日本が『海底戦略』を出したのとほぼ同時に、日本政府とメディアは、4月上旬に中国海軍が行った日本近海での軍事演習、冒頭で述べた中国の海洋監視船と日本の測量船の「対峙」など、中日双方の海上での「接触」を連日報じた。
これはまさに絶妙なタイミングといえる。実際、中国海軍は遠洋訓練の際、海上自衛隊の護衛艦や航空機に近距離から監視されることがよくあり、双方の間のにらみ合いは珍しいことではなかった。また、中国側の関連船舶が中国の領海内で正常な巡航活動を行うことや、日本側の船舶と長時間対峙するのも今回が初めてではない。また中国側の関連船舶は2008年12月、釣魚島の海域で巡航活動を行っている。比較してみると、両国の船舶が海上で接触した今回のことも決して特別なことではない…続く
「中国網日本語版(チャイナネット)」 2010年6月1日