林国本
このところ、北京の書店マニア、本好きの間で非常に人気のあった書店が次々に廃業している。当初は一部メディアの隅っこの記事に過ぎなかったが、これは時の流れだと感じている。その後、テレビの対談番組でも取り上げられるようになったので、やはり一部の人たちにとっては、「ひとつの時代が過ぎ去った」と言える出来事であったらしい。
私も本好きの部類に属する人間だが、しかし、私は「来るものが来た」という感想で、時の流れというものに従う考え方を変えることはなかった。
テレビの対談番組のキャスターとゲストは、こうした書店で好きな本を買っていた世代らしいので、やはり何らかの形で残せないものかという気持ちをあらわにしていた。しかし、私はジャーナリズムの一角で暮らしている人間として、今の小学生たちの暮らしぶりや「読書習慣」をじっくり見ていると、もうこうした書店で本を買ったり、立ち見をする時代は完全に過ぎ去りつつある、と実感することになっている。
最近の小学生たちは、もう完全にデジタル人間となっており、われわれの世代とは感覚の上でもまったく違ったものを持っている。私は今でもジャーナリズムの世界の一角で楽しんでいるが、しかし、それもデジタル化した仕事の一プロセスを喜んでまかされているのであり、私はそれを存分に楽しんでいる。このプロセスは、永遠にゼロになることはないと思うが、しかし、若い頃のようにフォワード、フルバックやゴールキーパーなどのポストをこなすオールラウンドプレーヤーの夢はあっさり捨てることによって、希少性のある役柄、私にしかできないと一応他の人たちに言われているものを手にすることを目指したまでのことである。
日本のメディアなどでも、紙媒体と電子書籍の棲み分けが語られ、その比率についてもいろいろな説が述べられているが、私はそのうちに電子書籍が九割以上の比率を占めることになると見ている。今の子供たちは、学校の宿題さえデジタル化した形で先生から家庭に発信されている。つまり、産業革命をはるかに超える変化が起こりつつあるのだ。こうした大きな変化の中で、民営の書店が生き延びていくことは不可能と言ってよい。まず、家賃、電気代などの費用が払えなくなる。そのうえ、ネット書店で割引された本を宅急便ですぐ入手できるご時世である。著者との触れ合いのサロンなどさまざまな企画で生き残りをかけてきた店主も、ついにギブアップしてしまったというのが現実であろう。