3、 金融分野
中日両国には金融分野で多くの共通性があり、これが、両国が金融分野において共通の利益を数多く持つことを決定付けている。08年2月末、日本の外貨準備高は1兆79億8000万ドルに達し、中国に続いて外貨準備高が1兆ドルを超す2番目の国となった。中国国家外国為替管理局が発表した数字では、08年3月に中国の外貨準備高は1兆6821億7700万ドルに達した。中日両国はいずれも大量の外貨準備を米国の国債や金融商品の購入、米国への証券投資などに当てている。このため、中日両国は共通の金融リスクに直面していることになる。
日本円は一時期強い勢いを見せたことがあるが、米ドルやユーロの政策的な圧力を受けたことによって、日本円の影響力は限られたものとなった。人民元は、完全に開放して自由兌換ができるようにする実力と条件がまだない。このため、中日両国の通貨は今後、かなり長期にわたって米ドル、ユーロの制約を受け、世界の主要通貨としての利益を享受するのは難しい。そこで、中日両国が通貨統合を実現し、アジア圓体制を樹立することがすでに中日両国とアジア諸国がドル・ユーロ通貨体制の圧力から脱するための喫緊の課題となっている。
歴史的に見ると、中日両国は似たような金融リスクと外圧に直面している。1997年から98年にかけての東アジア金融危機の際、中日両国はともに被害国となり、ドル・ユーロの独占的な国際金融資本やヘッジファンドなどの投機や市場操作による金融圧力に直面しただけでなく、米国をはじめとする国際通貨基金(IMF)などの外圧に遭い、国の金融の安全が厳しい試練に直面した。かくも強大な国際勢力と向き合うには、中日を含むいかなるアジアの国も単独で対応する力はなく、団結してこそ活路が開ける。