ホーム>>中日両国>>視点
日本はどうして中国に侮られるのを恐れるか
発信時間: 2009-03-30 | チャイナネット

そして今日、第三の「中国に侮られるな」という気持ちを見てとることができる。一部の日本人は、中国が強大になった後、帝国主義の弱肉強食の方法で日本を飲み込んでしまうのではないかと心配しているのである。

 

これらはいずれも日本が中国と交流する中での自信を反映していると言えよう。「侮られるのを恐れる」気持ちの背景には、日本の発展が減速している一方で中国の経済は急速に成長していることがある。日本の政府や国民、世論は国際秩序が大きく変化している中で、急スピードで動いている中国に直面し、遅れをとってしまったように感じているのだ。たくさんの不確定要素を目の前にしてナイーブになり、落ち着いていられないのである。このような時期においては、中国は知らず知らずのうちに日本が対策を講じる上での基準、尺度となる。例えば、昨年、中国がソマリアに海軍を派遣した際には、日本政府は繰り返しこのことに言及し、中国の行動を注視すると表明した。

 

また、日本のマスコミが中国を報道する際にはある価値観に導かれ、「自分たちの考えは正しい」というイデオロギーに束縛されている。日本の世論や国民も中国の全体目標や外交政策に対する理解が足りず、このことも「中国にバカにされるな」という気持ちの主な原因になっていると思われる。

 

日本の「中国にバカにされるな」という気持ちをどうやってなくせばよいのか。霊験あらたかな妙薬はない。中国の発展方向を説明・解釈する理論と論理を発展させることだけが、日本の心配をしだいに解消することができるのである。日本も気持ちを調整して、強大な中国と平和友好関係を維持する道を模索する必要がある。親米派のある大企業の社長は、日本は2000年にわたる中国との往来の経験を改めて振り返り、相互交流して適度な距離を保つ必要があると述べている。ある保守政治家も、これからは米国と上手くやっていくだけでなく、中国と喧嘩しないようにしなければらないと主張している。

 

要するに、中日間はより前向きな未来を設計すべきで、距離を置いたり逃避したりしてはならない。未来の設計は相手を理解しようというお互いの気持ちから始まるのである。

「チャイナネット」2009年3月30日

     1   2  


  関連記事
  同コラムの最新記事

· 加藤嘉一:「博客」が流行る三つの理由

· 『国際先駆導報』:日本の博士、半数は就職できず

· 日本の魚付林の考え方と中国を含めた国際協力

· 日本でミサイル迎撃の成否が議論に

· 中日関係の健全な発展には思想面の取組みも必要