ホーム>>中日両国
第2回 四川被災地に小学校を寄贈する建築家迫慶一郎氏
発信時間: 2009-05-12 | チャイナネット

北京の「建国門外SOHO」など、中国で数多くの建築を設計している日本人建築家の迫慶一郎氏は、昨年から四川省綿竹市剣南鎮春溢街で小学校の寄贈プロジェクトを展開している。

仮設校舎で綿竹市春溢街の小学生たちと

この「綿竹市春風中日友好小学」と名付けられた小学校は、去年の11月9日に着工式が行なわれ、「薄板鋼骨工法」という日本の耐震技術が用いられている。

四川大地震の1周年に際してチャイナネットは、迫慶一郎氏に小学校寄贈プロジェクトの進展や中国での事業展開について話を聞いた。

1、設計のヒントは福建省にある客家の土楼

 綿竹市春風中日友好小学の模型写真

綿竹市春風中日友好小学の模型写真

――このプロジェクトを始めた理由について。

去年の四川大地震の発生後、多くの建物が壊れ、たくさんの子供が亡くなったのを知り、本当に心が痛みました。そしてお金を寄付をしようとも思ったのですが、何百元かを寄付するよりは、もっと大きなことができないだろうかと考えたのです。

私は、中国を拠点に建築を始めた日本人建築家の中で一番古いと思います。このプロジェクトの実施は大変なことで、私自身も経験したことがないし、それでなくてもいつも忙しいのに、もっと忙しくなるのだろうかと思うと少しためらいましたが、やはりこれは自分の使命だと思い、そういう気持ちも強くなって始めることにしました。

――小学校の設計は教室が中庭を取り囲むように建てられている集中型配列方式ですが、このモチーフのヒントは?

小学校がいったいどういう場所なのかということを根本に考えました。小学校という場所は、6歳から12歳までの子供たちが初めて社会生活を学ぶ場所で、そのための学校とはどういう形であるべきなのか。そのために参考にしたのは、福建省にある客家の土楼や、世界中にある原始的な集落です。

原始的な集落の真ん中には必ず広場があり、その周りに家が並んでいます。情報交換のない何百年前から人類はみんな同じようなことをしてきました。ということは、人が集まって生活するという基本的な構造や基本的な配列は、原始的な集落にあるのではないかと考えたのです。ですからそれを今回の小学校のデザインにしました。日本の小学校にもあまり見られない珍しい形です。

1   2   3   4    


  関連記事

· 大地震1周年 被災地・漢旺鎮の今

· 大地震の被災地 劉翔選手が小学生に体育の授業

· 中国銀行業界、被災地再建に貸付金2000億元を

· 四川省交通施設再建 着々と回復する被災地交通

· 地震被災地の北川県、再婚カップルの睦ましい様子

·

  同コラムの最新記事

· 第10回 「国家友誼賞」を受賞した有馬朗人氏 「アジア諸国が一緒になって研究を」

· 第9回 在瀋陽日本国総領事館の松本領事にインタビュー

· 第8回 日本農業は中国にとって教訓か?高畑部長に聞く

· 第7回 道上公使インタビュー:中日関係の現在と課題

· 第6回 齋藤総領事 新設総領事館として青島を選んだ理由