ホーム>>中日両国>>視点
李長声:書字方向から日本の二重性を読む
発信時間: 2009-08-17 | チャイナネット

日本の書籍は縦書きまたは横書きで表記され、内容に応じて使い分けられている。自然科学・工学関連書は主に横書きとなっているが、文芸関連書は依然として縦書きが主流である。

 

横書きが多い自然科学・工学関連書

日本人は「不塞不流、不止不行」や「不破不立」(いずれも、旧弊や誤りを取り除き新しく正しいものを築くという意)のような考え方をあまり持っていないようだ。日本人は性質が異なるものでも同時に受け入れることを得意としており、これは二重性を表している。こうした点は日本文化の研究者によってしばしば指摘される。例えば、職場では机と椅子を使い、国際化とともにビジネスで世界中を駆け回っているが、自宅に帰れば靴を脱ぎ畳の部屋で家族と脚の短いテーブルを囲むという、伝統文化に回帰した生活を送っている。

書店で書籍をめくってみると、こうした二重性を実感することができる。美しい装丁の書籍の中には右開きと左開きのスタイルがある。右開きの書籍の書字方向は縦書き、左開きの書籍は横書きとなっている。文字は音を表すかなと意味を表す漢字が混用されており、我々中国人には一目で日本の出版物とわかる。もともと、日本語の文章は上から下へ、右から左へ文字を並べる表記スタイルを用いていた。近代化が進み西洋の科学技術を導入する中で、自然科学関連書で次第に横書きを採用するようになった。

だが、今日に至るまで、日本人はその旧来のスタイルに固執せず、西洋のスタイルを全面的に採用することもなく、縦書きと横書きを内容に応じて使い分けてきた。自然科学・工学関連書は主に横書きであるが、文芸関連書は依然として縦書きが主流となっている。

 

日本の国語辞典は縦書きが一般的

このように出版物の表記スタイルが並存する状況について、「和魂洋才」の表れであるとの見方もある。「和魂洋才」は中国で100年余り前に唱えられた「中学為体、西学為用(中国の文化や制度を主体とし、西洋の技術を実用とする)」と似た意味も持つ言葉だ。日本では、人々の心をつなぐ文芸関連書で、縦書きを採用し伝統を維持してきた。一方、西洋から技術を導入したことから、表面的な実務現場では横書きを広く用いてきた。このため、縦書きと横書きの使用比率から「和魂」と「洋才」の構成比率を測ることができるかもしれない。

1   2    


  関連記事
  同コラムの最新記事

· 「大山鳴動して鼠一匹」 中国人の日本個人観光

· 民主党が政権を握った場合の対中政策の見所

· 中日両国の人々が見た「北京人と上海人」(音声付)

· 日本の「核保有論議」の盛り上りに警戒すべき

· 日本経済、中国の需要増で回復傾向へ