ホーム
日本農業の概要
発信時間: 2009-09-09 | チャイナネット

5.1980~90年代の農業政策の基本方向

(1)輸入自由化による国内農業への影響

・米の過剰による水田の作付け制限の拡大、野菜の生産過剰。

・肉製品、ジュース類、酪農製品、の自由化。 1989、90年。

・牛肉、オレンジ、オレンジ果汁の自由化。  1991年。

(2)農政の方針

・価格支持政策が困難 財政、国際的な自由化の進展。

・農業経営規模の拡大による生産効率の向上。

・農地の流動化を促進 農地の賃貸借契約の拡大。

(3)「農政審議会」の答申

①.農業への市場原理導入、自由貿易の促進、関税化、価格支持政策の見直し。

②.稲作農業の生産性を上げる、規模の拡大、経営の法人化の促進。

③.消費者重視政策へ。

④.農業の多面的機能の重視。

⑤.農村の高齢者対策。

(4)WTOの発足1995年1月。自由貿易の推進、多角的貿易の場の提供、紛争の処理機関。

6.「食料・農業・農村基本法」新しい基本法の時代へ

(1)「食糧法」制定1994年。 政府による米の全量管理を定めた「食糧管理法」を廃案。

米は生産、販売を自由とした。政府の買上げは不作時対策の備蓄米のみとした。

(2)「食料・農業・農村基本法」制定1999年、1961年制定の「農業基本法」に代わる農政の基本法を制定した。これの伴い従来の年次報告書「農業白書」も「食料・農業・農村白書」と

表題を改めた。

(3)農産物の価格支持政策から農家の所得補償政策への転換、WTOの「緑の政策」。

(4)中山間地域の振興政策。 日本の国土の林野率80%、農用地面積14%、中山間地が農業生産額の37%を生産。

中山間地への低利融資制度、農家への直接支払制度。(EUでは1975年から実施)。

(5)農業経営の法人化の促進、経営規模拡大のため農地の集積を促進、「効率的・安定的経営体」の育成。

(6)農業の多面的機能の育成。

(7)食料自給率の向上、 目標  2006年  2015年

カロリーベース   39%    45%

生産額ベース    69%    76%

7.日本農業の現状

(1)農家所得の構成 (2007年 資料:農林水産省)

資料:日本農林水産省「農業経営統計調査(経営形態別経営統計)」、「農業構造動態調査」

(2)農業産出額と食品産業の推移

資料:農林水産省「生産農業所得統計」

 

(3)諸外国の食料自給率の推移(カロリーベース) (資料:農林水産省)

     1   2   3    


  関連記事
  同コラムの最新記事

· 横浜の農地の現状

· 長野県松本市の概要

· 奈川地区の概要と特徴ある事業

· 大原クラインガルテン

· 梓川頭首工(波田町)