安倍氏訪米の最大の収穫が冷静になることを望む

安倍氏訪米の最大の収穫が冷静になることを望む。 日本の安倍晋三首相の就任後初の訪米に対するメディアの評価は中日米で明らかに異なる。日本メディアは「日米同盟が復活し」、中国牽制の目的が達成されたとして、訪米を成功と捉えている。米国メディアの報道は少なく、しかも注目しているのは米国の利益に関わるTPP(環太平洋パートナーシップ協定)のみだ…

タグ: 安倍 訪米 主流 摩擦 中国 

発信時間: 2013-02-26 15:56:08 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

中国が対日摩擦における受動性から次第に抜け出すことのできている鍵は、対米関係における主体性が次第に増加していることにある。大規模な貿易・経済協力が中米を余りにも接近させた。日本政府は対中強硬姿勢を示す一方で、中日関係が際限なく冷え込むことも心から望んではいない。その対中心理に多くの矛盾があることを考えれば、米国人が中国抑え込みについて考える際、同じように自分の損得ばかりにこだわることに彼らは気づくはずだ。

釣魚島問題で強硬姿勢を競うのは、日本政治の歪みを示している。日本外交の現実主義的選択では決してなく、国内政治が外交を手玉に取っていることの結果だ。これは日本自身の現実的で莫大な対中利益によってすでに圧迫されている。米国の東アジア戦略まで引き入れてクッションにしようというのは、贅沢が過ぎる。日本が安倍氏の訪問を「成功」と評価するのには、他者の意見に耳を貸さず、自らを励ます意味が自ずとある。

中国が安倍氏訪米に注目する理由の1つは、米国の東アジア政策づくりにわれわれがどの程度参与できるかをまだ把握していないことにある。釣魚島における日本の虚勢は米日の「共同陰謀」ではないかと多くの人が懸念している。

もし中国に中日衝突をエスカレートさせる意思がなく、かつ釣魚島における対日反撃をおおよそ「対等」な規模に定めるのなら、日本側の多くの細かい動きは軽視、さらには無視してもよい。日本は中国の「対等な」反撃を受けた後、釣魚島問題で自らが暴走を続ける力も、勇気もなくすことを理解しつつある。

米国の「アジア太平洋回帰」のために、中米関係は中国と日本やフィリピンなど摩擦を抱える国との関係にもっと巻き込まれるようになり、中米関係の性質もこのためにこの地域の摩擦の性質に影響を与えるようになるだろう。

安倍氏ら日本の指導者はしばしば中日関係に対する意見を公に表明する。それらは前後矛盾し、対中関係に対する日本の感情化のバブルをもたらした。だが結局のところ、こうした話の大多数は無駄口だ。日本は東アジアでどんどん「小さく」なっている。力が小さくなるにつれて、度量も狭くなっている。中国は日本のお供をして没落するわけにはいかない。中国は道を急ぎ、世界に目を向ける必要がある。

「人民網日本語版」2013年2月26日

     1   2  


iphoneでもチャイナネット!

日本人フルタイムスタッフ募集    中国人編集者募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで
 

コメント

コメント数:0最新コメント

コメントはまだありません。