ASEAN関連首脳会議、先ほどのAPEC首脳会議の会期中、日本の安倍晋三首相は南中国海の話題を非常に熱心に取り上げた。安倍首相はほぼすべての二国間会議の機会を逃さず、急先鋒の役割を演じた。
日本はより大胆に南中国海情勢を乱そうとしているらしい。南中国海の係争を騒ぎ立てることで、東中国海の圧力を軽減しようとしていると分析されている。外交的なテクニックから論じれば、これは意外なことではない。しかし日本は何と言っても地域外の国であり、南中国海の事業に介入する合法性と手段が不足している。安倍首相は米政府の「スピーカー」、せっせと働く太鼓持ちになっている。南中国海の各国は、安倍首相を信頼できる中心人物とすることはできない。
日本が妄想する「対中包囲網」の成功の可能性は、日米同盟の崩壊よりもさらに低いだろう。ASEAN諸国の過半数が、中国との間に領土・海洋の権益を巡る係争を抱えていない。東アジアが「対中包囲網」を形成したところで、何のメリットがあるだろうか?一部の極端な日本人は、「中国けん制」を考えているうちに正気を失い、腕をふるい一声かければASEAN全体が旗を振り声を上げるとでも思っているのだろうか。
中国の島礁拡張工事は、歴史的・法的根拠を持つため、米比日の反対を恐れない。中国側に理があるため、米軍艦が鳴り物入りで巡航しようとも、中国の行動に対して何もすることはできず、日増しに形成される中国の美しき島礁を遠くから眺めることしかできない。これは米日が必ず負ける駆け引きだ。
中国とASEAN諸国の友好協力関係の維持は、各国・地域の利益にかなっている。米日の邪魔立てに対して、各国は複雑な態度を示している。米日による「中国とのバランス化」により、中間の位置で「引っ張りだこ」になることを願ってはいるが、米日が過度な邪魔立てにより南中国海を火薬庫にすることを警戒している。各国は大国を囲む壁やレンガになろうとしていない。
日本は南中国海でのたうち回り、賢い顔をしているが、実際には新たな荷物を背負っている。米国が大統領選と中東のテロ対策に勤しむ中、南中国海が米国の中心的な関心事から漏れる可能性を見て、日本は焦りを覚えている。最近の米国の動きは、南中国海の「中国けん制」で出来ることはこの程度であり、実質的な内容はほとんど伴わないことを証明している。日本が「真の結果」とやらを手にしようとすれば、必ず疲労困憊することだろう。
「中国網日本語版(チャイナネット)」2015年11月23日