日本経済にはショッキングな情報と動きが続いており、「地震」を繰り返している。安倍政権は、居ても立ってもいられない状況となった。
アベノミクスの担当者であった甘利明氏が経済再生担当大臣を辞任した情報が伝わると、日本の政府・民間に衝撃が走った。日本政府の経済・財政の先行きが不透明になっており、関連する経済政策が停滞に陥る可能性がある。
甘利氏の辞任後、外国為替市場の円相場が短期的に低下し、日経225先物取引の伸び率が0.5%に低下した。日本の銀行業界関係者は、これはアベノミクスが将来的に求心力を失うことに対する経済界の懸念によって引き起こされた瞬間的な反応だと分析した。
英BBCは、「日本銀行は29日に開いた金融政策決定合で、民間金融機関から預かる当座預金の金利を、現行の0.1%から−0.1%に引き下げることを初めて決定した。量的緩和の規模は維持した」と報じた。
報道によると、日銀がマイナス金利政策を発表すると、アジアの株価が高騰し、円安が生じ、国債が反発した。日経平均株価は取引中に一時500円以上高騰し、その後急落した。取引中に乱高下し、終値は前日を400円超上回った。またドル円相場は一時2.2%の円安となり、2014年10月ぶりの下げ幅となった。
日銀は物価2%という目標の実現を延期したが、最終的にデフレから脱却できるかは不透明だ。また日銀の意外な措置は、日本の金融政策の選択肢がほとんど残されていないことによるものと鋭く指摘する声もある。これは日本国債の購入を拡大する能力に限りがあることを示した。
中国現代国際関係研究院世界経済問題専門家の陳鳳英氏は、「客観的に見て、日本の政界・経済界の強い反応を引き起こしている根本的な原因は、人々の日本の政治制度に対する不満だ。これは安倍政権による経済低迷への憤りによるものだ」と指摘した。
安倍政権は経済の舵を取り、政権の基盤を固める重要な時期を迎えているが、すでに後継者の問題がささやかれている。岸田文雄外相は、安倍首相の後継者になる意向を側近に漏らしている。報道によると、岸田外相の在任期間は1月30日で1131日に達し、戦後4番目の河野洋平氏に並んだ。岸田外相は今夏にも、安倍晋太郎氏の外相在任期間を超えることになる。安倍首相と異なり、岸田外相は党内のリベラル派の代表者であり、安倍一強という党内の構造に不満を持っている。日本メディアの報道によると、岸田外相の側近は、「夏の参院選後に安倍首相との違いを示し、ポスト安倍時代を迎える準備を始めることになる」と話した。
政権は「内憂外患」、経済は「四面楚歌」の状態にある。安倍首相の試練は、今からようやく始まろうとしている。
「中国網日本語版(チャイナネット)」2016年2月2日