日本での受診ニーズは主に重症治療と健康診断に集中している。
同時に、日本での受診をサポートする仲介産業も発展し、医療ビザ手続き、予約、転院、カルテ整理、医学書類の翻訳などのサービスを提供している。
日本での受診の仲介業務を行う人物は、多くの人が日本での受診を選ぶ理由として以下の3点を挙げた。1つ目は、日本での受診場所の多くが保養の聖地で、治療だけでなく観光もできる。2つ目は、日本の進んだ医療レベルは信頼されており、新薬、新技術、新しい医療機器に対するニーズがある。3つ目は、海外の医療スタッフの親切なサービスに対する憧れ。
多数の仲介業者が翻訳者を雇用 専門用語がわからず災いも
2008年、日本の経済産業省商務情報政策局サービス政策課は外国人患者の受け入れに関する実証テストを行ない、日本の医療システムは良好な社会保障制度を維持すると同時に、一部の資源を世界に開放する必要があるという結論に達した。
その後、一部の日本の大型病院の国際部はより専門的な姿勢で仲介の「紹介」と「保証」の役割を受け入れるようになった。日本の医療機関は通常、外国人患者の医療費を本国患者の1~3倍にしている。
開放政策と同時に、日本政府は国際医療の監督管理も開始した。外務省と経済産業省は、「医療ビザを保有する外国人のみが日本で受診できる」ことを明確に規定した。医療ビザは1年数次と3年数次があり、最長6カ月滞在できる。治療期間を延長する場合はビザも延長できる。
日本の多くの医療機関は診療後に清算するため、日本政府は医療ビザを持っていることを前提に、身元保証書も要求している。
身元保証書は中国の「担保書」(保証書)に相当し、日本の国際医療身元保証機関が発行する。このような要求をするのは、外国人患者が治療後の支払い拒否を回避するため、患者の病状が日本での治療にふさわしいかを事前に判断して不必要な医療紛争を回避するため、日本の医療機関と患者の間でプロの医療翻訳者が意思疎通を行う必要があるためである。
日本の医療機関は日本で受診する外国人に対し、日本政府が認める医療翻訳機関で病例を翻訳し、専門の医療翻訳者が受診に同行することを要求している。しかし、大部分の仲介業者が日本で華人または留学生を翻訳者として雇っている。医療専門用語がわからずに患者に病状を明確に説明できないことや、投薬の翻訳を間違えることもあり、患者の治療効果に影響している。
監督管理不足 仲介の混乱も後を絶たず