日本の資金援助を受けた中国の世論著名人 ネット上での批判をどう見るか

日本の資金援助を受けた中国の世論著名人 ネット上での批判をどう見るか。日本の外務省所管の「国際交流基金」の業務実績評価が中国のネット上で暴露された。中国の世論著名人が日本の交流に招待され、帰国後に日本側が満足する文章を書いていた…

タグ:国際交流基金 外務省 訪問者 学者

発信時間:2021-06-08 11:35:36 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

 日本の外務省所管の「国際交流基金」の業務実績評価が中国のネット上で暴露された。中国の世論著名人が日本の交流に招待され、帰国後に日本側が満足する文章を書いていた。この情報はネット上を騒然とさせた。これは日本側が公然たる資金援助により中国の「公共知識人」を買収した証拠だというのだ。

 

 まず、一国が資金を提供し、各国のさまざまな人を自国の旅行・学習に招待するのは、国際交流の慣例だ。中国の誰かが西側諸国が出資する交流プログラムに参加したからといって、これを批判したり色眼鏡で見ることはできない。実際に、「右」や「左」のレッテルを貼られた人の多くが西側諸国の交流に招待された実情を把握しておく必要がある。

 

 ところがネットユーザーが憤っているのは、まず日本側が開示した文書で名指しされた人が日本側の招待を受けたからではなく、その一部の訪日前と後の創作が日本側の招待目的とあまりにも合致するためだ。これは「日本側がカネを出し、彼らが仕事をする」という印象を抱かせる。

 

 客観的に言えば、すべての国際交流プログラムは訪問者・学習者に自国への理解を深めてもらい、彼らを通じ彼らの国の認識に影響を及ぼし、それを自国の利益につなげることが目的だ。ところが招待者がどうするか、招待された国から大量の情報を提供されても冷静を保ち、これらの情報をコントロールし、情報交流を促進すると同時に中国及び中国人民の利益という本位から外れないことが最も重要だ。

 

 それから注意しておかなければならないが、米国と中国の対立の激化、中国と西側の価値観の衝突の増加により、双方の上述した交流が激減している。国際交流を利用した相手国への「浸透」に対する警戒がかつてないほど強まっている。西側諸国でも、自国の機関及び人員が中国機関からの資金援助及び招待を受けることに反対する声が上がっている。

 

 中国と西側の人文交流がそのために減少することは間違いない。日本の外務省が開示した情報の一部ももはや過去のものとなっている。中国の対外交流がこの「公共知識人」に対する批判から特殊な衝撃を受けることはない。現在の大きな環境において、国際交流の展開は中国と西側の価値観の溝の深まりを直視し、さまざまな複雑性を超越し、このような交流を建設的に拡大するルートを模索しなければならない。

 

 中国では近年、このような形式により西側で旅行・学習する人が数えきれないほどいる。この渡航は「西側の影響」を受けるよりも、見聞を広める効果の方が大きい。留学ブームも中国に対して、全体的に積極的な影響をもたらしたことは間違いない。そのため愛国は圧倒的多数の人の天性であり、容易にかき消されるものではない。愛国が疑われる人がいることについては、中国の対外開放の一部の扉を閉ざすのではなく、彼らに自省してもらう必要がある。

  

 「中国網日本語版(チャイナネット)」 2021年6月8日

TwitterFacebookを加えれば、チャイナネットと交流することができます。
中国網アプリをダウンロード

日本人フルタイムスタッフ募集    中国人編集者募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで