日本の総務省が14日に発表した人口推計によると、2024年10月1日までの1年間で日本の人口が89万8000人減り、1億2029万6000人となった。1950年に推計を開始してから最大の下げ幅となった。
具体的に見ると、0−14歳は34万3000人減の1383万人で、総人口の11.2%と過去最少。15−64歳の労働力人口は22万4000人減の7372万8000人で、総人口の59.6%。
65歳以上は1万7000人増の3624万3000人で、総人口の29.3%を占め過去最多となった。
日本の人口減は14年連続。日本全国で東京と埼玉のみが増加。日本の少子高齢化がさらに深刻化している。
「中国網日本語版(チャイナネット)」2025年4月15日
![]() |
![]() |
![]() |