籔内佐斗司氏は日本の彫刻家で東京芸術大学大学院教授。
王敏氏は、中国の比較文学、比較文化研究者、日本研究者。法政大学国際日本学研究所教授。
2013年4月27日、王敏先生は東京芸術大学構内のギャラリー「陳列館」で籔内佐斗司氏が昨年度に実施した研究報告を発表する展示会に参加し、籔内氏との対談に臨み、仏像を巡る日中の文化交流について意見を交わした。以下はその一部である。
王敏先生(以下敬称略、王):
先生のご専門は仏像など文化財の修復を中心とする文化財保存学ですが、仏像を含む、先生から見た日本文化の特徴について教えていただけますか。
籔内佐斗司先生(以下敬称略、籔内):
日本というのは元々日本人という単一民族が日本列島にいたわけではなくて、古くから定住していた先住民族に加え中国大陸、朝鮮半島、ポリネシア、東南アジアなどから移り住んできた多様な遺伝子をルーツに持っています。おそらく1500~2000年前は今のアメリカ合衆国と似たようなものだったと思います。それを一つにしようとする国策が行われたのは、奈良に平城京が造られた天平時代(8C)だと思います。その後は平安時代(8C末-12C)には、新たな移民を受け入れず、日本列島に住む人々がミキサーの中に入れられたように一つに交じり合い、今の日本人と独自の文化が生まれましたが、その後も多くの影響を海外から受けてきました。そして日本人の文化を伝える形式の特性を考えるとき、「伎楽面」はとても重要です。「伎楽」という仮面劇は、中国の揚子江流域で成立した楽劇ですが、中国本土にもあるいはそれを日本に伝えた朝鮮半島南部にもすでに楽曲としても、それに用いられた遺物も残っていない。しかし、日本人はそれを1300年の間大切に保管してきたのです。それは結局正倉院や法隆寺、東大寺などに今も残されています。
また、日本には雅楽と舞楽という古代の音楽が今も演じられています。その源流である中国本土ではすでになくなってしまった古い楽器や旋律が日本の雅楽では今でも生きているわけです。そういう風なことを考えますと、日本という国は、日本オリジナルのものは非常に少ないけれども、1500年~2000年前の東アジアで起こった様々な文化と思想がそのままファイリングされて活かされている非常に珍しい地域だろう。私はこれを「おばあちゃんの箪笥の引き出し」と言っています。私の祖母の時代というのは紐だろうが包装紙だろうがリボンだろうがなんでも綺麗に畳んで箪笥の中にしまっていました。それが使われることは滅多にないけれど、きちんと捨てずに箪笥の中にしまっているのです。そういうものが日本列島で熟成し、日本人の中で咀嚼され、日本文化を築き上げてきたのだろう。仏像もその一つだと思います。