仏像を巡る日中の文化交流

仏像を巡る日中の文化交流。 2013年4月27日、王敏先生は東京芸術大学構内のギャラリー「陳列館」で薮内佐斗司氏が昨年度に実施した研究報告を発表する展示会に参加し、薮内氏との対談に臨み、仏像を巡る日中の文化交流について意見を交わした。以下はその一部である…

タグ: 仏像 日中 文化交流

発信時間: 2013-05-08 16:57:38 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

 

王:

その通りです。それに、日本の仏像というのは古い時代から現在に至るまで、日本人にとって、守護と相談の役割を果たしてきたが、今の若い世代にとって、仏像はどのような存在ですか。

籔内: 

私の研究室では、2011年3月11日に津波に襲われた岩手県の陸前高田市の復興の手伝いをしています。長野県の善光寺というお寺から、津波で流された防風林の松の木で慰霊牌とメモリアルを作ってほしいという依頼がありまして、私の研究室の学生たちは4体のお地蔵さんを作りました。彼らはその時初めて、仏像を造り続けてきた昔の人々のこころに気づいたのです。何百年にもわたって、町を守ってきた松の木は最後の最後まで町を守ろうとしましたが、結局は津波に流されていました。被災した人々と同じ体験を共有した松の木を使って慰霊の仏さまを造ることは、今まで文化財や美術史的な研究対象として仏像と関わってきた学生たちにとっては、全然違う体験でした。そして、何度も現地へ行って、被災された人たちと交流しましたが、その時に集まって来た方は、若い彼らが刻んだ仏像の前で手を合わせて涙を流しました。そして涙を流した後は、自然と微笑がこぼれていました。彼らはこれを見て、仏像というのは、まず手を合わせる存在だ、そして、最後に微笑与えてくれるものだと気付いたと思います。

「中国網日本語版(チャイナネット)」2013年5月8日

 

 

     1   2   3  


iphoneでもチャイナネット!

日本人フルタイムスタッフ募集    中国人編集者募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで
 

コメント

コメント数:0最新コメント

コメントはまだありません。