「日本文学は実生活に影響を受ける、言わば、お刺身のような文学です。本来の姿をありのまま表現しなければならないのと同時に、そのタイミングも大切なんです。」楊逸は、こう説明する。刺身を作るときのように、一番いいところを切り落とし、ちょうどいいタイミングでお客の前に出すのだ。事前に作り置きすると、魚の風味が落ちてしまうし、かといって身を骨から削いですぐに出すと、今度は生臭さが出てしまう。
また、自らの文学のルーツについて、彼女はこう言う。「私は筒井康隆の小説から多くのユーモアを学びました。私の日本語の理解能力はそんなに高いわけではないんですけど、彼の小説の中のユーモアはなぜか言葉の壁を飛び越えて、本を手放せなくなるほどよく理解できたんです。」
私小説の苦境からの脱出
「楊逸等の外国人が書く日本語小説は、その内容や題材において日本のこれまでの表現方法を打ち破りました。以前の重苦しさを打ち破り、新しい境地に達したのです。」南京師範大学の季愛琴教授はこう述べる。
資料写真
日本の大衆文学は一般庶民に近い視点で、日常生活の喜怒哀楽を表現している。純文学、特に芥川賞が認める文学領域に達するものは、他の追随を許さない言語能力は勿論だが、それ以上に「私小説」の方法でその特色を示したがるところがある。
これに対し、楊逸なりの理解はこうだ。「戦前の日本文学において、私小説が描いたのは作家の真情に基づくノンフィクションでした。しかし、ここ数年、小説家が描くのは、谷崎的な恋物語でも、石原的な暴力でもありません。それ以上に自我の要素が大きく、その自我が世界には自分一人しかいないという境地に達したとき、そこには生活の事細かな描写が存在するのみです。」
また、中国の出版社や刊行物から原稿を頼まれた場合について、彼女は、将来的にはやはり自分にとって書きやすい母国語の中国語で書くかもしれない、と話した。
「中国網日本語版(チャイナネット)」 2010年6月13日