中国の平和的台頭における3つの「ない」

中国の平和的台頭における3つの「ない」。 近年外国人に最もよく尋ねられるのが中国の台頭に関する質問、例えば「中国はどのように台頭するのか?」「中国は平和的台頭を実現できるのか?」「中国は台頭した後に何をするのか?」などだ。私はこうした質問に対する回答を「中国の台頭は容易ではない」「中国は他国のモデルを模倣しない」「中国は現行の国際体制の転覆を謀らない」の3つの「ない」にまとめたい…

タグ: 平和 台頭 制度 共産党 体制

発信時間: 2011-06-22 17:01:17 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

■中国は他国の発展モデルを模倣しない

中国の事実をよく物語る2つの数字がある。1つは「過去30年間に4億人が貧困を脱した」、もう1つは「過去30年間に4億人が英語を学んだ」だ。この2つの数字の間には一見関係がないが、実はそうではない。4億人の中国人が英語を学んだことは、中国が常に改革開放を堅持し、国を閉ざさず、外国との協力を重視してきたことを物語っている。特に重視してきたのが資本や人材を含む外国からの進んだ科学技術や管理ノウハウの導入だ。まさにこのおかげで中国は4億人を貧困から脱却させることができたのだ。さもなければ、このように大きな成果はなかった。少なくとも、これほど短期間では成し遂げられなかっただろう。

外国の良いやり方や進んだノウハウを学び、参考にすることと、他国のモデルを盲目的に模倣することとは別のことだ。中国は自国の実情に合った発展の道を歩み続けなければならない。これはその特殊な国情と発展水準により決定づけられている。人口数百万、数千万人の欧州の国に合った発展モデルが、中国で通用するとは限らない。例えばノルウェーの人口は400万人余りに過ぎない。これは北京の朝陽区の人口に相当、または私の郷里の江蘇省揚州市ほどだ。しかもノルウェーの人口1人当たり石油・天然ガス資源量、森林資源量は恐らく中国の数百倍だ。一方は高速道路を高級車で走り、もう一方は高く険しい山なみを高速列車で走っているようなもので、全く別の話であり、同列に論じることはできない。中国と米国も比較できない。米国は世界の5%の人口で、世界の25%のエネルギーを消費している。もし全ての中国人が米国人のような暮らし方をしたら、地球は災難を蒙るに違いない。要するに世界に最良のモデルはなく、万能のモデルもない。最も適したモデルがあるのみなのだ。

実際、中国の試みはすでに成果を上げ始めている。例えばわれわれは「一国二制度」によって香港とマカオの復帰の問題を解決した。郷鎮企業の振興と都市部への出稼ぎを組み合わせることで農村の余剰労働力の雇用問題を解決した。進んだ省・直轄市が被災地の各県を支援する方法によってわずか3年間で四川大地震後の復興事業を完了した。われわれは環境保護、都市化、食品安全など数多くの難題も抱えているが、これらも自らの方法によって解決策を探っていく。われわれはまた、絶えず時代に合わせた進歩の精神で改革を進め、発展理念を革新していく。例えばトウ小平氏には「白猫であれ黒猫であれ、鼠を捕るのが良い猫である」との名言がある。現在では「猫の色も重要だ。みな『グリーン(環境にやさしい)の猫』をどんどん好きになっている」との声もある。科学的発展観とは、わが国の経済の発展を加速するだけでなく、その発展をより良く、よりグリーンに、より持続可能にさせるものだ。

■中国は現行の国際体制の転覆を謀らない

     1   2   3    


日本人フルタイムスタッフ募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで

コメント

コメント数:0最新コメント

コメントはまだありません。