西園寺一晃先生
西園寺一晃先生は現在、東京都日中友好協会副会長、日本工学院大学孔子学院院長などを務めている。1958年から1967年まで北京で暮らし、帰国後は朝日新聞社に入社して、中日友好事業に長年携わってきた。父の西園寺公一氏は参議院議員を務めた日本の政治家で、1958年に日中文化交流協会理事、アジア太平洋平和理事会副理事長に就任。中日国交正常化前の中日民間外交の先駆者であり、民間大使と呼ばれた。中国在住時(1958-1970年)には毛沢東主席、周恩来総理と親交を結んだ。人民日報海外版が伝えた。
■忘れがたき少年時代の記憶
41年前の9月25日、田中首相が中日国交正常化の準備のため訪中した。西園寺先生は国交樹立時の状況をはっきりと覚えている。「私たちは国交樹立の歴史を忘れてはならない!周総理はかつて『水を飲むときには、その井戸を掘ってくれた人を忘れない』と厳かに述べた。これは中日友好事業に努力を払った全ての人を評価するものだ」。
西園寺先生は「1958年に私たちが北京に到着して間もなく、周総理夫妻が中南海の西花庁で私たち一家を接見し、食事を共にした。その時、周総理は私に2つの事を伝えた。1つは『君はこれから北京で暮らすことになるが、広く交友関係を持ちなさい。そうした友人は、必ず君の貴重な財産になる』。もう1つは『これから北京で暮らす中、君は様々な人や物事を見聞きするだろう。中国には良い所もあれば、良くない所もある。もし欠点、不足、誤りを見つけたら、遠慮せず、率直にお父さんに話しなさい。私は外国の友人からお世辞を多く聞いてきたが、それらは好きではない』」と当時を振り返った。
まさにこうした経験によって、西園寺先生の心の中に、中日友好のために努力する使命感が芽生えた。「帰国後私は朝日新聞社に入社し、本当の中国を日本の民衆にできる限り伝えた」。
■23年間の歴史を銘記
「現在の日中両国の若者にとっては、新中国成立から1972年の日中国交樹立までの23年間の歴史を知ることが大切だ」と西園寺先生は強調。「周総理は私に『1950年代初めから中国は日本との国交樹立を望んでいた。だが障害が2つあった。1つは日本がこの提案を受け入れるかどうか、もう1つは中国民衆の感情の問題だ。当時中国民衆の日本に対する憎しみは山のようで、われわれ中国は発展し、強大化したら、必ず日本人に報復しなければならない、などの呼び声が激しかった』と語った。こうした状況を前に、周総理は『軍国主義の侵略者は断じて許さないが、日本の民衆も被害者だ。われわれは友好的に付き合う必要がある。これは双方、さらにはアジアにとって極めて重要だ』と表明した」と振り返った。
「新中国成立後、周総理は日本に対して自ら2回呼びかけを行った。その1つは政治協商会議で提起された。駐ジュネーブ中国総領事も日本側に書簡を提出したが、日本側はいずれも取り合わなかった。後に中国は国内に残された日本の女性、子ども、および戦争捕虜を全て安全に日本へ帰国させた。この行動に日本の民衆は感動し、国を挙げて政府を批判した。こうして、日本国内で中国との国交樹立を訴える声が日増しに高まった」。西園寺先生はこれを、中国政府の対日政策の勝利と評価した。