毎回「盗聴ゲート」のスキャンダルが発覚すると、欧州が紛糾する。欧州の政治家は圧力を受け、米国側に説明を求める批判的な姿勢を示し、盗聴をやめるよう米国側に促す。米国側も口先では「協力」するが、裏では約束に背く。
実際にフランスと米国は1980年と2010年に互いに盗聴しないことで合意していたが、米国はこれをまったく守らなかった。PRISM問題の発覚後も、米国はドイツ高官の盗聴を行わないと約束した。デンマークの国防情報部門はその後、内部調査を開始した。現在明らかになった事実によると、米国はやはり言行不一致だ。ウィキリークス創設者のアサンジ氏は、「盗聴の超大国が尊厳ある、他者から尊重されることをすることに期待してはならない。ルールなど存在しない、これがたった一つのルールだ」と指摘した。
本質的に見ると、世界に対する盗聴は米国の覇権主義の一つの現われだ。米政府が「スパイ帝国」を維持する根本的な目的とは何だろうか。スペイン紙「エル・パイス」(電子版)は「米国は全世界の盗聴を通じ人々の思想の流れを追跡しようとしているが、これは米国の世界の競争における最も重要な資源だ」と鋭く指摘した。そのため米国は国際ルール及び道義を顧みず、その技術の優位性により引き続き、全世界のネットワーク盗聴・スパイ活動を継続する。
ホワイトハウスは目下、「盗聴ゲート」について正式に意思表示していない。しかし先例によると、米国は言葉で欧州を慰めるが、行動面で「ブレーキ」を踏むことはなく、隠蔽性を強めるばかりになるだろう。大西洋を跨ぐ非対称関係の片側である欧州側も、「盗聴ゲート」の過度な深刻化を望まない。つまり「盗聴ゲート」は最終的にうやむやに処理される可能性がある。
全世界を見ると、米国の勝手な振る舞いをコントロールするためには、普遍的な拘束力を持つ国際ルールの制定が必要だ。いかに米国式の「スパイ帝国」を檻に入れるべきかは、国際社会が考え解決すべき問題だ。
「中国網日本語版(チャイナネット)」2021年6月3日