GDPや企業利益と連動?
中国人民大学経済研究所がまとめた報告によると、2000年から06年の個人総所得の年平均増加率は11.2%、賃金の年平均増加率は11.6%に達したが、同期の財政収入の年平均増加率19.1%、一定規模以上の工業企業(国有企業または年売上高500万元以上の非国有企業)の年平均利益増加率25.5%に比べると開きがある。
01~06年、労働者に支払われた賃金が国内総生産(GDP)に占める割合は51.5%から40.6%に低下し、営業利益と固定資産の減価償却費用の割合は34.5%から44.8%に、生産税(法人税)の割合は14.1%から14.6%に上昇した。一部の経済学者はこうしたデータに基づいて、中国の賃金形成メカニズムが長期的に停滞している原因は、国民間の富の分配システムのアンバランスにあり、賃金の伸びがGDPや企業利益の伸びを下回っていることにあると指摘する。
中国人民大学法学院の黎建飛教授(国内労働法)は、物価変動のほか、賃金には少なくとも次の3つが反映されるべきだとして次のように述べる。
第一に、GDPの伸びとの連動を賃金増加の第一の基準とする。第二に、雇用単位の利益の伸びとの連動を賃金増加の基本的指標とする。第三に、労働者の勤続年数の増加、労働技術の熟練度、作業能力の向上などを、賃金増加の恒常的要因とする。毎年6~10%の賃金引き上げが多くの国・地域での共通認識となっている。
|