未来のアジアにおける日本と中国の役割

未来のアジアにおける日本と中国の役割。 日中関係に関する研究はたくさん存在するが、ヨーロッパの学者による研究はかなり少ない。パリ政治学院教授のクロード・メイヤー氏は、『アジアのリーダーになるのは中国か日本か』という著書の中で、未来のアジア共同体の中で、中国と日本がどのような役割を担うのかについて解説し、日中両国の強みと弱みを客観的に論じた…

タグ: アジア 日本 中国

発信時間: 2011-05-13 16:30:46 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

メイヤー氏の分析によると、中国改革開放から30年の「龍の覚醒」は実際のところ、非常に「脆弱」であるという。中国の成長は、過去そして現在においてバランスを著しく崩した金融・貿易システムによるものが大きく、長期的に続かない。中国経済発展モデルの中心であるエネルギーや資源の優位性も長続きはせず、また、中国には他国よりも深刻な社会の不平等、環境の悪化などの問題が存在する。一方、中国とは逆に、日本はエネルギー、資源、市場の外部依存が異常に高い。以上のことから分かるように、「強大だが脆弱」という形容が両国にはぴったりである。日中経済成長の「奇跡」の裏には、「強大だが脆弱」という共通点がある。

メイヤー教授によると、中国の目標は「富裕で強大な国家」を築くことであるが、これは日本が1868年の「明治維新」時に掲げた目標と一致している。「明治維新」により、日本は世界の強国となった。現在、両国の立場には変化が現れている。日本は依然としてアジアの絶対的な経済リーダーであるが、憲法の制約により、中国のもつある種の戦略を採用できないでいる。中国が経済上の差を埋め、世界強国になるべく尽力しているのに対し、日本は「正常化」を通して、アジアならびに世界における地位を固めようとしている。

中国の「富裕」と日本の「正常化」。この言葉の裏には、強大な国を築こうと追求する考えが隠されているが、一体、日中両国は今後のアジア経済、アジアの構造にどのような影響を与えるのだろうか?真のパートナーシップを築き、リーダーの立場を共有することで、アジアの繁栄と安定を図るというのは現実的ではないのだろうか?それとも、このような結論を下すのはまだ時期尚早なのだろうか?

     1   2   3    


日本人フルタイムスタッフ募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで

コメント

コメント数:0最新コメント

コメントはまだありません。