中国は都市農村間の所得格差が最も大きい国の一つ 社会科学院

中国は都市農村間の所得格差が最も大きい国の一つ 社会科学院。

タグ: 中国所得格差

発信時間: 2011-09-20 17:46:40 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

中国社会科学院(社会科学アカデミー)都市発展・環境研究所がこのほど発表した「中国都市発展報告No.4 国民生活に焦点」によると、中国は現在、都市部と農村部との所得格差が3.23対1で、世界で都市部・農村部間の所得格差が最も大きい国の一つだという。「中国経済周刊」が伝えた。

▽格差は09年より縮小

国際労働機関(ILO)が05年にまとめたデータによると、多くの国では都市部・農村部間の一人当たり平均所得の差は1.6倍以内にとどまり、2倍を超える国は3つで中国はその中の1つだった。米国や英国などの先進国では1.5倍前後が一般的だという。

同研究所の宋迎昌所長助理(所長補佐)は取材に応える中で、「これは社会の発展水準の段階と関連がある。ある地域が発展する場合、都市・農村間の所得格差は低水準で均衡した状態から、拡大した状態、再び縮小した状態へというプロセスをたどり、U字型を示すことになる。これは一種の規律であり、世界のどの国にもどの地域にもこうした状況が出現する」と述べた。

改革開放から現在までの間に、中国の都市・農村間の所得格差はU字型の発展ルートをたどってきた。2010年には格差は3.23倍まで縮小した。

宋所長助理はデータ低下の主な原因は国が打ち出した一連の政策が一定の効果を上げたことにあるとし、「農民優遇政策、農民に対する各種の補助金、税金の減免措置、農民の就業支援、出稼ぎ農民労働者へのケアなどにより、農民の所得は目立って増加した。実際に多くの省・自治区では農村部住民の所得の伸びが都市部住民を上回っており、格差縮小の流れがうかがえる」と述べた。

1   2    


日本人フルタイムスタッフ募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで

コメント

コメント数:0最新コメント

コメントはまだありません。