漢方薬は中国伝統文化の重要な構成要素であり、世界が中国を理解する窓口であり、巨大な利益をもたらすものでもあり、中国が独自の優位性を備えるはずだった。だが実際の情況をみると、日本の漢方薬の影響力が強まっており、その原因には中国にも学ぶ点がある。「人民日報」海外版が伝えた。
日本のある研究データによると、海外の漢方薬市場では、中国の保有する特許権はわずか0.3%にとどまる一方、日本と韓国で70%を超える。海外漢方薬市場の規模は300億ドルに迫り、中国のシェアは5%に満たない。
このような情況を中国はどうすることもできない。中国の学術関係者はこれまで苦難を味わい、「われわれが安い漢方薬材料を生産して日本や欧州に輸出すると、日本や欧州では値段の高い、もうけの出る製品に姿を変える。日本とドイツは漢方薬で最ももうけているところだ」と嘆いてきた。
薬品を商品として考えると、品質基準、顧客の需要にどれくらい応えているか、知的財産権の保護などが、激しい競争の中で市場シェアを獲得する上でのカギになる。こうした点をめぐり、海外の文化を学び、吸収し、改造する日本の能力は高い。そのため日本は、中国の漢方薬輸出に存在する問題点を鋭く察して対策を取ることができ、世界に進出して成果を上げるだけのパワーと支援を得ることができた。