日本の漢方薬メーカーは中国に生産拠点を設立し、中国の漢方薬企業を買収したり、これと資本提携を行うだけでなく、漢方薬材料を継続的に輸入し、輸入後の生産などでは高い基準に基づく厳格な要求をうち出してきた。たとえば先進的な分析技術や機械設備などに基づいて薬剤の品質を維持し、用法と用量を厳格に規定し、薬効の向上に努め、最適な成分の比率を追求している。
日本では、国際的に最も合理的で厳格な基準をうち出すことが、欧米の基準と矛盾していない。このため日本の厚生労働省は漢方薬について詳細な基準を制定し、薬効と化学成分の標準化を進めてきた。このような努力は品質を確保し、日本の漢方薬のよいイメージを確立すると同時に、西側世界が漢方薬を理解し、受け入れるための貴重な取り組みにもなった。日本の漢方薬メーカー・ツムラの「六君子湯」は西洋医学の世界でガン治療の補助的な薬品として用いられており、西側世界での受け入れに成功した一例だ。
また知的財産権に関する運用の熟達ぶりが、日本の漢方薬を世界に押し出した。薬品の配合と薬効の研究は永遠に終わることはなく、新たに取得した研究成果は、適切な手段によって保護しなければならず、こうしなければ研究成果が生み出すはずの経済的利益がむざむざ流出してしまうことになる。日本の製薬会社は先を争うようにして漢方薬の処方を登録し、米国で特許を取得し、既存の漢方薬事業を土台として開発した新製品については、特許を先行させるやり方を取っている。こうして日本の漢方薬は世界市場にしっかり足場を築くことになったのだ。(編集KS)
「人民網日本語版」2013年11月5日