日本の内閣府は24日、新たな経済改革プランをうち出した。狙いは経済の潜在力を発揮させ、日本企業を振興させ、株式市場を活性化し、ひいては経済成長率を一層高めることにある。このほど発表されたデータによると、日本経済の第1四半期(1-3月)の実質経済成長率は6.7%、2013財政年度(13年4月-14年3月)は2.3%に達し、20年ぶりの水準となった。日本の政界もメディアも、安倍晋三首相がうち出す経済活性化策「アベノミクス」の大きな成果だとするが、子細に観察すると、事実はそうではないことがわかる。
経済学の理論が教えてくれることは、経済に好景気や低迷が出現するのは、さまざまな要因が作用しあった結果であることが常で、日本経済の回復傾向も例外ではない。アベノミクスの活性化作用以外の2つの要因を重視しなければならない。一つ目は経済の周期という要因だ。日本経済はこれまで7カ月間にわたる低迷期を経験した。2012年11月に底を打ち、13年になって第二次世界大戦後の経済の循環における16回目の上昇期に入ったばかりだ。二つ目は消費税率の引き上げ前の駆け込み需要による影響だ。昨年第3四半期(7-9月)以降、日本では住宅、自動車、大型家電といった耐久消費財の売れ行きが急増し、消費が積み上がって経済成長率を押し上げた。そこで短期的な好況が出現しても、日本経済がデフレを脱して自律的な復興の軌道に乗ったことを意味するとはいえず、今後も力強い伸びを継続できるかどうか、結論を出すのは難しい。その原因は主に次のようなものだ。