日本のカーシェアリング 公共交通と法律政策が足かせ

日本のカーシェアリング 公共交通と法律政策が足かせ。

タグ: 日本カーシェアリング

発信時間: 2017-07-14 17:40:01 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

ライドシェアが所属するタクシー産業においては、運営会社と運転手のダブル管理が行われている。これは従来型タクシー産業の利益分配に関わるだけでなく、乗客の身の安全にも関わることであり、日本政府は同産業に対して慎重な姿勢を崩さなかった。ウーバーのような欧米の先駆者といえども、日本の主要都市では従来型タクシー企業との提携協力を踏まえた間接的な営業活動しか行えず、直接的な営業活動は政府の指定するテストエリアでしか行えない。こうしたエリアは基本的に「人口過疎エリア」で、公共交通や従来型タクシーが不足しており、カーシェアリングが移動手段をもたない高齢者・超高齢者の外出ニーズに応えている。

呉研究員は、「日本政府の慎重な政策はカーシェアリングが引き起こす可能性のある『違法駐車』問題を回避し、カーシェアリング産業従事者の資質を保証し、従来型タクシー産業の利益にも目配りするものだ。だが、タイムシェアには一定の市場ニーズが存在し、ビジネスモデルとして利益達成が可能であり、政策を調整してより大きな発展の可能性を生み出すことが必要だ」と指摘する。

2020年の東京五輪開催時の交通手段のニーズや現実的ニーズに応えるため、日本政府は目下、ライドシェアのテストエリアを東京や大阪などの大都市とその周辺へと拡大している。大都市でライドシェアを利用して各駅に移動するなど幹線交通への短距離シャトル運行には極めて大きなニーズがある。

     1   2   3    


TwitterFacebookを加えれば、チャイナネットと交流することができます。
中国網アプリをダウンロード

日本人フルタイムスタッフ募集    中国人編集者募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで
 

コメント

コメント数:0最新コメント

コメントはまだありません。