高齢化に対応する日本のロボット産業

高齢化に対応する日本のロボット産業。

タグ:高齢化 対応 ロボット産業

発信時間:2017-09-15 14:28:22 | チャイナネット | 編集者にメールを送る



 「未富先老(富む前に老いる)」が中国だとすれば、日本は「先富後老」に属する国だ。日本の高齢者は国の家計資産の60%を持ち、消費支出の50%前後を占める。現在、日本のシルバー産業市場規模は年間100兆円以上となっている。日本の高齢者の「顕在的ニーズ」がロボット産業の発展を促進させている。日本ロボット工業会の予測によると、2015年に1兆円の大台に乗った日本のロボット産業市場規模は2020年までに、工業用、生活サービスのロボットなどを含めて2兆8000億円に膨らむと予測する。


 中国は、富みながら老い、準備して老いる必要がある。ネット上の資料によると、海外製介護ロボットの国内価格は1台8万元だという。この価格は絶対多数の高齢者の消費能力をはるかに上回る。国家863計画の重点プロジェクトの1つで、中国自主開発である「高齢者・障がい者向けウエアラブル型スマート補助ロボット」が2012年、検査に合格した。しかし商業化にはまだ改良が必要である。そのため少子高齢化が進む現在、中国は工業用ロボットだけでなく、より多くの民用、商用、家庭用の、高齢者や障がい者に適した、手ごろな価格のロボットの開発が求められる。これこそ、中国のロボット産業が力を入れるべきものであり、産業を成長させるものである。(穆光宗、北京大学人口所教授)





「中国網日本語版(チャイナネット)」 2017年9月15日




1  2  


TwitterFacebookを加えれば、チャイナネットと交流することができます。
中国網アプリをダウンロード

日本人フルタイムスタッフ募集    中国人編集者募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで