実体経済の発展を後獅子、社会融資の実質コストを低下させるため、中央銀行は16日から金融機関の預金準備率を0.5ポイント引き下げることを決定した。中央銀行が全面的な準備率の引き下げを発表したのは今年1月に続く二度目となる。
「全面引き下げ+指向的な引き下げ」の同時実施
国務院常務会議が全面引き下げや指向的な引き下げなどの政策を打ち出して2日後、預金準備率が引き下げられた。9月6日、中央銀行は9月16日から金融機関の預金準備率を0.5ポイント引き下げる(金融会社、ファイナンス・リース会社、自動車金融会社を除く)と発表した。そのほか、省級行政区内の都市商業銀行の預金準備率を1ポイント引き下げ、10月15日と11月15日に2回に分けて0.5ポイントずつで実施することを決めた。
中央銀行の担当者によると、今回の引き下げによって放出される長期資金は約9000億元で、うち全面引き下げによる資金は約8000億元、指向的な引き下げは約1000億元になる。今回の引き下げは金融機関による実体経済の資金源の増加を促し、銀行資金コストを年間約150億元削減するという。
中央銀行の預金準備率の引き下げは2019年に入って三度目、全面的引き下げは二度目となる。今年1月、中央銀行は1ポイントの全面引き下げを発表。5月には現地、地域の中小銀行にスポットを当て、低い預金準備率を実施した。
東北証券の研究チーフの付立春氏は、預金準備率の引き下げと金利LPR市場化改革は中央銀行の主な調整ツールになっていると話す。預金準備率の引き下げは金融政策の主なヘッジ手段になり、複雑化する国際環境と潜在的な経済リスクに対応するため、今後も引き下げられる可能性があるという。
中信証券の報告は、指向的な引き下げは省内の都市商業銀行向けに実施し、流動性の多層化の解決、流動性の的確な投下を目的としていると示した。そのほか、今回の都市商業銀行向けの引き下げは地方銀行にスポットを当て、鄭州、青島、西安、蘇州銀行が対象になる可能性がある。