それだけでなく、中国の経済規模の大幅な増加、所得分配制度改革の全面的な深化、重点層の所得増加措置の強化に伴い、都市部住民の所得は大幅に増加した。人々は貧困脱却から裕福になるまでの道を「大股」で進んでいる。
世界銀行の統計によると、1962年の中国の1人あたり国民総所得(GNI)はわずか70ドルで、1978年になっても200ドルにしか達していなかったが、改革開放後に大幅に増加した。2018年は9470ドルで1962年の134.3倍になった。1人あたりGNIの世界平均水準との差は縮小し、1962年は世界平均の14.6%に相当、2018年は85.3%に相当し、1962年比で70.7ポイント上昇した。世界銀行が発表した1人あたりGNIランキングを見ると、2018年の中国の順位は71位(計192の経済圏)で、1978年(計188の経済圏)より104ランク上昇した。
北京師範大学中国所得分配研究院の詹鵬研究員は『経済参考報』に対し、新中国設立以降、住民所得は大幅に増加し、絶対値を基準とした貧困者数は90%以上減少し、生活レベルも大幅に向上したと話した。これは十数億人の人口を抱える大国にとって容易なことではなく、中国は「一に貧窮、二に空白」の状態から小康社会の全面的建設へと前進し、今後は共同富裕目標に向かって引き続き邁進する。
中国は「国富優先」から「民富優先」へとモデル転換した。十八大以降、中国は「住民所得増加と経済成長、労働報酬の増加と労働生産率の向上の同時進行、住民所得が国民所得分配に占める比率の向上、労働報酬の初回分配における比率の向上の実現に努める」ことを明確に示した。2013年から18年、全国住民の平均可処分所得の年間伸び率は実質7.3%を実現し、平均GDP成長率を0.8ポイント上回った。
中国マクロ経済研究院社会発展研究所関博の副研究員は『経済参考報』に対し、中国の都市部住民の所得は増加し、所得分配構造は合理化していると話す。中国は経済成長の「パイ」を大きくすると同時に、社会資産の分配の調整に重視し、都市部住民の所得の持続的かつ急速、安定した増加を推し進め、経済成長の成果の恩恵を人民にもたらしている。所得増加に伴い生活の質が向上し、家電や自動車などの耐久消費財の保有台数は増加し続け、各種の精神文化的な消費が都市部の家庭に浸透している。
国家医療保障局の陳金甫副局長は先日開かれた国務院政策定例ブリーフィングで、市場監督管理総局は原薬独占などの不正競争に対して一連の措置を講じ、一部は立件し調査中であり、この面において怯えさせ是正する役割を果たしたと明かした。地方に関しては、商業賄賂などの不正により、湖南省の14種の薬品が8月26日に全省医薬集中購買サイトでの取引資格を取り消された。
専門家は、今後数カ月、このような不正競争取り締まりはグレードアップし、医薬・医療、インターネットなどの関連産業は市場整備により変化すると考える。業界の浄化、淘汰・グレードアップに伴い、産業集中度は持続的に向上する見通し。
中国消費者協会副会長・中国人民大学商法研究所所長の劉俊海氏は『経済参考報』に対し、以下のように述べた。今回の法執行は公開・公平な競争の法治化ビジネス環境の構築につながり、競争の独占を打破し、消費者の権利を根本から保護する。独占および競争が存在する業種に大きな影響が及び、特に市場参入のハードルが低く競争が存在する業種ではある程度のダンピング現象が発生する。例えば、一部のインターネット企業が先に大金をつぎ込み混乱させてから料金を引き上げ、公平な競争環境を破壊する。今回の法執行を通して、業界全体の環境が浄化されるとみられる。
しかし、不正競争の取り締まりには難点もある。張晨穎氏は、インターネットにおいて、伝統的な違法行為が定める規則、調査・証拠取得方法、処罰基準などは試練に直面すると指摘。黄勇氏も、相応の法的根拠や制度規範などが明確であるかどうか、新経済分野に現れた新型の行為が法に則っているかどうかは不正競争取り締まりで明確にしなければいけない問題だとの見解を示した。
関連の法律法規の公布準備が進んでいる。例えば、国務院弁公室が先日発行した『プラットフォーム経済の規範的かつ健全な発展の促進に関する指導意見』によると、中国はインターネット取引監督管理に関する規定を制定し、法に基づいてインターネット分野における市場支配的地位の濫用行為、不正競争などの違法行為を取り締まり、サイトによる一方的な排他性サービス提供契約を厳格に禁止し、プラットフォーム経済関連の市場主体が公平に競争できるようにする。
「中国網日本語版(チャイナネット)」 2019年10月4日