ホーム>>中日両国>>視点
日本が西洋医学を受容、漢方と決別
発信時間: 2009-12-21 | チャイナネット

東の医学と西の医学

中国の伝統医学は、中原である黄河・長江(揚子江)地域を中心に発展し、春秋戦国・漢・唐・宋・金・明・清の、それぞれの時代に特徴的な医学が形成された。

中国では、伝統医学は、「漢方」とは言わず「中医学」と呼んでいる。

河北省・金山嶺長城の雪景(写真・劉世昭)

日本では明治維新まで、ほぼ医療は漢方にゆだねられていた。漢方とは文字通り中国から学んだものである。しかし「漢方」という言い方は、江戸時代前期までは存在しなかった。オランダからヨーロッパの伝統医学が渡来し、これを「蘭方」と呼ぶのに対して、中国渡来の医学を「漢方」、日本固有の医学を「和方」と言って区別したと、農文協の『図説 中国文化百華』の『癒す力をさぐる』(遠藤次郎・中村輝子・マリア サキム著)には書かれている。

中国の伝統医学は古代の日本には朝鮮半島を通じ、あるいは遣隋使・遣唐使によって中国からもたらされた。八世紀に日本に渡来した鑑真は医学にも精通していたとされ、その将来品には医薬品や薬剤が多数ある。また、空海も医に通じ、貴重な将来本を日本にもたらしている。756年に崩御した聖武天皇の遺物を納めた東大寺正倉院には多くの薬品が納められている。日本にとって先進文化の享受は、何よりもまず病から身を守る医術や薬剤であり、病気の治療はあらゆるものに優先するせっぱつまった事由であった。したがって半島経由であろうが、大陸からの直接輸入であろうが、最新・最先端の医術と医師と薬材が求められた。

中国からの医方書や本草書がいくらあっても材料の薬物がなければ、名医といえども手の施しようがない。漢方の薬材は日本で調達できるものはよいが、犀角や麝香など国内で見つからないものは輸入に頼るしかない。

もちろん遣唐使にも医学にかかわる人間を送り込んでいた。羽栗翼は遣唐留学生阿倍仲麻呂の従者として渡唐した羽栗吉麻呂と、唐の女性との子であるが、734年に16歳で来朝。遣唐録事となり、再度遣唐船に乗って入唐。786年には内薬司正兼侍医となり、皇室の医療を担当した。

日本に蘭方がやってきた

江戸時代までの日本は鎖国政策をとっていたので、欧米の医学が自由に出入りしていたわけではなく、日本唯一の開港地となっていた長崎の出島を介して蘭方医学が伝えられた。

正倉院に残る薬の献納目録。麝香や犀角など日本にはない、薬材が見える

1634年江戸幕府の鎖国政策の一環として長崎に築造された人工島―出島は、明治維新のせまった1859年オランダ商館が閉鎖されるまでは、対外的に開かれた小さな窓であった。オランダ商館医と日本人医師との交流は、出島や江戸の蘭人宿舎(長崎屋)に限定されたが、それでも彼らの医学的知識は、オランダ語の解剖学や外科学の書物とともに、日本の医学に大きな影響を与えた。やがて、杉田玄白らによる『解体新書』の翻訳を機に、蘭方医学への関心が急速に高まった。また、宇田川玄随がヨハネス・ダ・ゴルテルの医学書を訳した『内科選要』の刊行も、従来外科のみに留まっていた蘭方医学への関心を、内科などの他分野にも拡大させたという点で日本の医学にかなり影響を与えた。このようにして蘭方医学は一大流派となっていったが、日本の医学界全般を見れば、まだまだ漢方医学が圧倒的に勢力を誇っていた。

開国後の1857年、江戸幕府は長崎海軍伝習所の医学教師としてヨハネス・ポンペ・ファン・メーデルフォールトを招聘した。これ以降、日本でも本格的・体系的な蘭方医学教育が行われ、4年後に蘭方専門の医療機関である「長崎養生所」が開設される。蘭方医学は近代日本における西洋医学導入の先鞭を果たすこととなった。

漢方との決別

日本は明治維新(1867年)から間もない1873年に徴兵制を布く。日本陸軍はすでに1871年には創設された。創設当初のフランス式軍制から1888年にはプロイセン式の軍制に改められた。

ウイグルの「80袋屋」。ウイグル語で薬屋の総称(写真・大村次郷)

江戸時代末期には諸外国の影響を受け、蘭方医学が力を持ち始める。漢方医は幕府を動かし、1849年「蘭方禁止令」を出させるが10年もたたないうちに廃止された。背景には幕府がヨーロッパの軍事技術だけではなく、軍陣医学も導入すべくオランダの海軍軍医ポンペを海軍伝習所に招聘し医学教育を依頼した。外科に弱い漢方は戦争にはまったく役に立たないと判断され、蘭方のみが採用されたのである。

明治政府は、江戸幕府とは全く観点を変えて西洋医学を受容する。つまり「富国強兵」を旗印に掲げるには、漢方は全く不向きであると判断したのである。戦争には怪我は付きものであり、弾丸や砲弾を受けて負傷した兵士を助けるのは、外科手術以外に方法はない。漢方のもっとも苦手とする分野であった。さらに漢方は一人一人の症状に合った煎じ薬の処方を考える。戦場で風邪が流行り、百人が高熱を出したとすれば、即座に投薬し、7、80人を回復させる必要がある。下痢も同じである。日本は富国強兵、軍国主義の道を走るために漢方を捨てたのである。

「人民中国インターネット版」より 2009年12月21日

 

     1   2  


  関連記事

· 内蒙古で開発された漢方薬材は野生品種より優良

· 北京市、新型インフルに効く漢方薬発表

· 中国、10年で20の国家漢方薬産業基地を建設

· 中国、大規模な漢方薬産業発展戦略を制定へ

· 中国、初の新インフル漢方薬剤開発

  同コラムの最新記事

· 日本観察記 中国人エンジニア、林さんの失業

· 日本の主流メディア、習近平副主席の訪日に注目

· 日本の国会議員143人が直に見た中国

· 習副主席が天皇陛下と会見 日本媒体が熱い報道

· 日本の真珠湾攻撃、中国はとっくに知っていた?