ホーム>>中日両国>>視点 |
まほらまの南京生活⑩文化交流の民間大使 |
発信時間: 2009-12-22 | チャイナネット |
|
◇「楓橋夜泊」の日本語読みと訳◇ 先日、学生がメールで、張継の「楓橋夜泊」の日本語読みと訳を質問してきた。日本人の友人から、中国人なら当然知っているだろうと、日本語の読み方と意味を訊かれたのだという。私は次のようにメールで返信した。 ◇ 「楓橋夜泊」(ふうきょうやはく)の読み下し文は次のようになります。 月落烏啼霜満天 (つきおちカラスなきしもてんにみつ) 江楓漁火対愁眠 (こうふうぎょかしゅうみんにたいす) 姑蘇城外寒山寺 (こそじょうがいかんざんじ) 夜半鐘声到客船 (やはんのしょうせいかくせんにいたる) ここで注意することは、啼いているのは、中国語の「烏鴉」ではないということです。烏は夕方や朝方には啼きますが、「夜半」には啼きません。夜半にカラスのような啼き声でなくのは俗に「夜烏(よがらす)」と言われている「ゴイサギ」という鳥です。中国語では「蒼行+鳥cang1heng2」と辞書には載っています。 作者の張継は夜中にゴイサギが「カア~カア~」と啼いているのをカラスと間違えたのだと思います。漢詩に詠まれている動植物はたくさんありますが、中国の人たちは、どのようなものなのかあまり気にしていないようですが、私にはとても気になることです。 ◇ この詩を授業中の話のついでに取りあげ、詠まれている詩の時刻は一体いつなのかを質問したことがある。学生は、「烏が啼いたので明け方かと思ったが、鐘の音でまだ夜半だったことに気がついた」「烏啼は山の名前で、夜半から明け方まで時刻の移りを表現している」などと答えた。 何か落ち着きの悪い解釈である。夜中に「カア~カア~」と啼き声がしたことは間違いないのだろう。しかし、それは烏ではなく、夜烏といわれるゴイサギである、とすれば矛盾がない。しかし、張継はゴイサギが夜中に烏のように啼くことを知らなかったのだろう。 これは私の個人的な推察なのだが、1000年間あまり親しまれてきた詩でも、外国人の目でみたら、時にはまったく違う観点も見えてくることもある。そこに文化交流をする意義も生まれてくるのだと思う。 ◇中国文化も持ち帰ってほしい◇ 日中間の大学文化交流などで、日本の古典研究者が南京で講演する機会がよくある。学生たちも難しい話を聴いて良く学んでいると思う。しかし、講演をした日本の研究者は、自分の話が終わるとすぐに帰国してしまう。時間的に忙しいのだろうが、言いたいことだけを話してすぐに帰るのでは交流ではない。日本文化を紹介したのなら、自身でも中国文化を学んで持ち帰ってほしい。せっかく南京にきたのだから、市内や周辺の遺跡や文化施設を見て中国文化を肌で感じるゆとりを作ってほしい。龍蟠虎踞といわれる南京市内を散策して、博物館や博物院をみるだけでも、南京への理解が格段に深まるはずである。 ◇養父母慰問から歌が生まれた◇ 日本で結成した東京中国歌舞団(劉錦程団長)が、1993年から毎年訪中して、中国に残された日本人孤児を育ててくれた中国人養父母を訪れ、感謝と慰問を続けている。私も2000年に訪中団に同行して取材したことがある。訪れた養父母は80歳前後の高齢者だったが、どの人もみなとても穏やかで柔和な人だった。 今年も例年通り、東北地方に住む養父母を慰問したという。17年間にわたる長期の活動には敬服する。最近私は、訪問した養父母を思い出しながら「こんにちはと你好」という歌詞を作った。「写作」の授業の資料としてこの歌詞を使ったら、学生が見事な曲を付けてくれた。 歌詞は次のとおりだが、“文化交流民間大使”として、養父母慰問活動をお知らせするとともに、機会があれば、この歌詞をメロディとともに披露したいと思う。 ◇ こんにちはと你好(nihao) ① こんにちはと你好(nihao) 你好(nihao)はこんにちは 話す言葉は違っても にこにこ笑顔はみな同じ 出会いと別れ そのたびに 交わし深まる互いの思い こんにちはは你好(nihao) 你好(nihao)とこんにちは ② お父さんと爸爸(baba) 爸爸(baba)はお父さん 話す言葉は違っても 頼もしいのはみな同じ 家庭を守る 温もりで 深まるきずな寄り合う家族 お父さんは爸爸(baba) 爸爸(baba)とお父さん ③ お母さんと妈妈(mama) 妈妈(mama)はお母さん 話す言葉は違っても 慕う気持ちはみな同じ どの子もどの子 変わりなく 優しく強く育ててくれた お母さんは妈妈(mama) 妈妈(mama)とお母さん ④ ありがとうと謝謝(xiexie) 謝謝(xiexie)はありがとう 話す言葉は違っても 伝える思いはみな同じ あの時めぐり 会わなけりゃ 今のわたしは生きてはいない ありがとうは謝謝(xiexie) 謝謝(xiexie)とありがとう ⑤ お月さまと月亮(yueliang) 月亮(yueliang)はお月さま 話す言葉は違っても 月見るこころはみな同じ 夜空に届け 願う夢 一路平安(yilupingan)かぐやと嫦娥 お月さまは月亮(yueliang) 月亮(yueliang)とお月さま ⑥日本人(にほんじん)は日本人(ribenren) 中国人(ちゅうごくじん)は中国人(zhongguoren) 話す言葉は違っても 漢字で書けばみな同じ 世界に類なき 古い友 一衣帯水(yiyidaishui)歴史と文化 日本人と中国人 zhongguoren he ribenren ribenren he zhongguoren ◇ ◇屋台のおじさんへのお礼に◇ 民間大使に任命された直後、「仲秋の名月を愛でる日中音楽の夕べ」というイベントが南京大学であった。日本人留学生と中国人の学生らが月に関する歌を歌い、日本人の女性が浴衣を着て月見団子を振る舞うなど、日本の月見の風情を醸し出していた。文化交流の民間大使になったのだから、と要請されて私も参加した。やはり民間大使に任命された二胡演奏家の薫金明老師とハーモニカで「荒城の月」を合奏した。全員がボランティアでの出演であった。 民間大使には報酬があるわけではない。報酬を得るために努めるのであれば、純粋な交流ではなく経済交流と同じく、利益がなくなれば途絶えてしまう。利益がなくとも、相互に必要な存在として認め合いながら交流を続けていけば、想定以上の効果が双方に生まれると思う。日中2000年の文化交流の歴史がそれを証明している。 屋台のラーメン屋のおじさんは代金を求めず、私がふうふう言いながら食べているのを、ただにこにこして見ているだけだった。50年以上も経て思い出してみると、あの笑顔は日本に対する温かな思い遣りがあったのではないかと思う。あの時のラーメンのお礼をするためにも、私は“文化交流民間大使”の任務を全うしたいと思っている。(写真はすべて筆者写す) 「北京週報日本語版」2009年12月22日
|
|