ホーム>>中日両国>>視点 |
まほらまの南京生活④数字にかかわる日中感覚の違い |
発信時間: 2009-02-27 | チャイナネット |
|
南京大学日本語学部専家 斎藤文男
◇数字にかかわる日中感覚の違い◇ 中国と日本で異なることはいろいろあるが、数字に対する感覚が違うので戸惑うことが多い。昨年11月、南京市で「2008年南京国際ジャズ・世界音楽会」(主催・江蘇省文化館、南京東南大学)があった。切符が2枚手に入ったので聴きに行った。座席番号は26と28である。連番ではないが、席が隣りになっていることはこれまでの体験から分かっていた。しかし、実際に席に着くまで多少の不安はあった。26と28がなぜ連番になるのかが感覚的に理解できないからである。座席を奇数と偶数に分け、入り口も奇数口、偶数口と別々になっていた。 なぜ、奇数、偶数に分けるのか。中国人の友人に訊いてみた。 「2種類に分ければ、奇数か偶数かですぐに見分けられるし、多くの人が同時に入場するときも混み合わないので便利だ」との説明だ。子供の時から映画館や劇場の座席がこのように分かれているので、とくに違和感はないという。 しかし、一般の日本人にとって奇数、偶数という観念は、数学の授業でもない限り日常生活ではなじみが薄い。順番に1から50まで、51から100までなどと分けた方がすっきりする。これは数に対する文化の違いで理屈ではないかもしれない。 音楽会は連続5日間、ドイツ、カナダ、南アフリカ、中国と4カ国の音楽家グループが参加した。私が行った日は、カナダと南アフリカの2グループの演奏だった。トランペット、サクソフォーン、ギター、ピアノ、ドラムそれにボーカルと軽快なメロディーを奏でていた。客席では中国の多くの若者たちがリズムに合わせて拍子を取りながら聴いていた。南京でもこのような音楽会が開かれ、中国の若い人たちがジャズ音楽を楽しむ光景は、30年ほど前の初訪中ではまったく考えられなかったことで、隔世の感ひとしおであった。 偶数の連番席だった「南京国際ジャズ・世界音楽会」 |
|