前新華社東京支局局長 冮冶
ソニーの広報部と日本駐在の中国メディアが懇談会を開いたことがある。その席でソニーに勤めているある中国人女性が、昨日の夜はソニーのプレイステーションを買うために列に並び、一睡もしていないと話した。
中国の記者たちにとってこの話は非常に新鮮だった。まさか日本の業界には「役得」ということがないのだろうか。広報部の責任者はこう言った。「商品が非常に不足している場合には、部長といえども社内では買えません。まずお客様のニーズを満足させることが大切です」
愛知万博のトヨタグループ館で披露されたコンセプトカーとダンサーの踊り
日本では通用しない「靠山吃山、靠水吃水」
中国には「靠山吃山、靠水吃水」という言葉がある。これは山辺の者は山に糧を求め、水辺の者は水を頼りに暮らしを立てる、つまり目的のためにその場にある有利な条件をよりどころとするという意味だが、私たちは普通、それを当たり前のことだと考えている。しかし日本でこれは通用しない。
メディアは撮影などのために充電池を使用することが多い。三洋電機の充電池はとても長持ちすることから、私たちは知り合いを通じて直接メーカーから購入しようと考えた。するとその知り合いは申し訳そうに「量販店で買うより高いですが」と言い、量販店は大量に購入するため販売単価が安いと説明した。
私もある企業がかなりの割引率で自社製品を社員に販売していることは知っているが、全体的に見て日本の市場は比較的規範的であり、製造と販売の区分はかなりはっきりしている。製品は製品、商品は商品だ。
北京の制服は「使い出がある」
では公共交通やサービスなど他の業界ではどうだろうか。何年か前に共同通信の報道で、某市交通局の39歳の男性主任が、市営バスで通勤した6年間に1025回の乗車分37万円を支払っていなかったことが発覚し、停職3カ月の処分を受けたというニュースがあった。
その他にも2年間に8回ただ乗りをした60歳の男性職員は停職7日に、1回ただ乗りした56歳の男性は減給処分となった。しかしこうした行動を黙認していた責任者の上司40人も監督不十分として処分されたと書かれていた。
このニュースは当時の私にとって非常に印象的で、かなり前に北京で見た、公共交通機関の制服を着た職員がちょっとあいさつして、切符を買わずに公共機関を利用している情景を思い出した。私はその時に、この制服は定期券よりずっと「使い出がある」と思ったものだ。
それと報道された細かい数字にも驚いた。どんな構造により算出されたものなのかは分からないが、その記録は非常にはっきりしている。もちろんこのニュースが日本の公共交通システムの中でまれなケースだとは思わない。それにこのような「役得」の状況は想像しているよりも多く、日本に全く義理人情がない国だとも言えないだろう。しかし少なくとも「役得」は広く認められているわけではなく、行政当局の厳しい監督を受けている。
最近、日本に駐在したことがある記者と話していて彼はこう言った。「日本の環境は往々にして人をいい方向へ向わせる。よく見れば理由がないわけではない」
お金を払うのは労働の尊重
18年ほど前に単身で日本に留学した友人がいる。彼は今、東京で十数件の中華料理店を開き、私たちのようなサラリーマンから見れば金持ちになった。(金持ちの彼は交通違反で罰金を取られるよりも、違反点数が増えるのを恐れている。私とはまったく逆だ)。
その彼と一緒に食事をして、自分の店で食事をした場合に料金を支払うかどうかという話になった時、彼は一杯の麺を食べても記入しておいて払うと言った。その理由は他でもない単に「悪いから」だ。「日本に長くいて教養が高まった」。私は心の中でつぶやいた。
お金を支払うということはつまり労働したその人を敬うことである。
「中国網日本語版(チャイナネット)」 2010年4月9日