どんな災害も人類共通の悲劇といえる。自分がいかに小さな存在であり、大自然の脅威がいつ襲い掛かってくるかなど全く予測できないということに改めて気づかされる。
災害状況を目の当たりにすれば、誰でも悲嘆に暮れる。被災地にいようと、驚くべき映像を見ようと、被災地の家族や友人を心配していようと、自らの身に危険が起きなかったことを喜ぼうと、人として、人類の一員として、他人の苦痛や災難には同じように心が痛むものだ。国籍、民族、文化、憎しみや恨み、争いまでも人類の大きな災難に比べれば取るに足らないものとなる。
共に協力して困難を乗り越えるほかに選択肢はないのだ。災難は恐ろしく、不安で、人の手ではどうにもならないものだが、人々を団結させ、親密にさせる。
日本で起きた今回の災害に、複雑な心境の中国人もいるだろう。そもそも中日間はかつてあのような不愉快な歴史をもち、戦争に関する記憶が刻まれ、過去の殺戮や罪の責任問題が浮上することもある。
今目の前で天災に苦しめられている日本人は、当時銃を振りかざした軍国主義者ではなく、個々の具体的な個人や家庭が抽象的に概念化された集合名詞でもないことは百も承知だが、感情の壁、しかも代々引き継いできた悲しみ、怒り、恨みをすぐに打ち消すことは難しい。
インターネット上の少数の過激な発言や他人の不幸を喜ぶような言葉を気にする必要などない。地震によって命が奪われ、街が崩壊したことを「天罰」というのは、罪のない者を虐殺するのと同じことではないのか?対岸の災難を見て、復讐の快感を味わうのは、極めて利己主義で狭量な考えで、愛国とはいえない。極めて少数派の残忍な考えや滑稽な議論はネットユーザーや中国の国民を代表するものではない。
恨みにとらわれると、衝動で理性を失い、冷酷さで慈悲が奪われ、固執が寛容さを追いやる結果となる。中日両国の長い交流の歴史の中で不幸な出来事は短い一瞬にすぎず、恨みを何代も引き継いでいく理由はまったくない。現在、そして将来さまざまな理由で衝突することがあっても、それが恨みを継続する理由にはならない。反対に理解と寛容こそが歴史問題や現実問題を解決する土台となり、歴史の重荷を下ろさなければ、すばらしい未来は築けない。歴史を忘れてはならないが、許すことはできる。争いはなかなか回避できないが、和解はできる。
中国の指導者は日本の天皇と首相に電報を打ち、中国国民からのお見舞いの意を伝え、中国救援隊が被災地を訪れ、中国人の多くが四川大地震の時と同じように涙を流し、被災者の無事を祈る無数のミニブログが送信されている。そこには善良な人間性、共に災害に立ち向かう勇気と決意、暗い影から抜け出した民族の自信が伺える。
人類共通の災難を前に、私たちは心のわだかまりを解き、支援の手を差し伸べ、共に協力して困難を乗り越えなければならない。
「中国網日本語版(チャイナネット)」2011年3月15日