実録:福島原発の警戒区の近くで暮らす人々

実録:福島原発の警戒区の近くで暮らす人々。

タグ: 東日本大震災 福島原発 近くで暮す 避難地域 

発信時間: 2011-05-10 10:32:04 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

写真1:福島県の小学校、生徒は教室の中でもマスクをしている。

 3月11日、地震と津波が福島県第1原子力発電所を破壊し、放射性物質が空気中や海に漏れ出し、原発20キロ圏内の住民に避難勧告が出された。しかし、避難地域ではないが原発の近くに住む人々は生きた心地のしないような日々と送ることとなった。健康に直接的な被害はなくても、彼らは通常よりも高いレベルの放射線を浴びている。専門家によれば、今のところ、長時間放射性物質を吸収するとどのような被害が出るのかは、はっきりわかっていない。

福島原発の事故が発生してから既に2カ月が経っている。チェルノブイリのときは10日間で事態が収束された。

どのくらいの放射線量なら安全か

今年63歳になる西和吉俊さんは、農業を営んでおり、福島原発から40マイル(約64キロメートル)に家がある。西和さんの家は7代に渡って農業に従事してきた。しかし、今では、周辺の放射線のために、孫たちを外で遊ばせることもできない。

西和さんは「政府は何度も大丈夫だと言ったが、危険を冒したくはない」と言う。

放射線量は一体どれくらいだったら安心できるのか、日本の専門家たちの意見はばらばらで、その意見は何千万人もの人々の生活に影響を及ぼしている。4月29日、専門家たちの論争は山場を向かえ、東京大学放射線安全学の専門家である小佐古繁荘参与は、政府が原発付近の学校に対して定めている放射線量基準(年間20ミリシーベルト)は高すぎるとし、政府の対応を批判して内閣官房参与を辞した。

第二次世界大戦中、アメリカは長崎と広島に原爆を落とし、日本は被爆した人々に対する追跡調査を始めた。長崎重信氏はその調査に携わっている放射線の専門家であり、彼は取材の際、「この時期に出すいかなる判断も、日本の未来に多大な影響を及ぼす」と述べていた。

 

1   2   3    


日本人フルタイムスタッフ募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで

コメント

コメント数:0最新コメント

コメントはまだありません。