新しく1と1をあわせて2よりも大きな効果を目指しましょう、というロジックではなく、双方の1を「独立的に」1以上にする可能性を探るために一応交流だけは続けてみましょう、というロジックです。
ここには、コラボレーションによる規模の経済性、範囲の経済性、産業価値連鎖、外交フレームワークでの国際的イニシアチブという議論ではなく、あくまでも、日本と中国は別々の道をしばらくは歩むが、情報だけでも交流することでそれぞれにとって独立的に(別々に)メリットがあるだろう、という考え方が発生しているわけなんですね。
この数カ月の日中交流に携わるみなさんの「話題・テーマ・場の雰囲気」の変化であります、くどくどと説明してしまいましたが、なんとなーく僕はこれを多くの有識者、企業家のみなさんの話から感じ取ったものです。
象徴的なフレーズとしては、「中国は日本から学ぶことが多い」というものです。例えばこれらには、ちょうどいま北京などが空気汚染に苦しんでいますが、産業発展時に体験する環境汚染から如何に日本がグリーン・クリーンに舵取りをしてきたか、中国がいままさに入り込んでしまっているかもしれない不動産バブルを如何に日本が体験しそして失敗してきたか、人口ピラミッドから考えてこれから中国も必ず迎えるであろう超高齢者社会を現実に今体験している日本がどのような問題を抱えているのか・・・、などといったことが含まれます。
確かに、簡単に考えれば、いくつかの社会問題は日本が体験し、中国が未体験でありますので「中国は日本から学ぶことが多い」というのはなんとなく正しそうなロジックではありますが、「果たして本当にそうなのか?」と最近僕は疑問に感じています。
国家の規模、人口の規模、数十年の各種技術の差異、世界情勢の変化、文化的特色、教育度の差異などなど、多くの差異が当時の日本と今の中国の間にあるわけです。環境汚染、バブル経済、高齢者福祉社会などの問題について日本の体験談が中国にとっても勉強材料になるというのは稚拙な気がしてなりません。
中川コージのブログ『情熱的な羅針盤』